プログラミング教室とロボット教室の違いを比較してわかりやすく解説します

プログラミング教室とロボット教室の違いを比較してわかりやすく解説します
ロボット教室無料体験

子どもにプログラミングを習わせたいんだけど、プログラミング教室とロボット教室はどっちがいいの?何が違うのかしら?

2020年から始まったプログラミング教育の影響もあり、多くの方が興味を持ち始めています。

プログラミング教室自体もどんどん増えてきていて、人気っぷりがすごいですね。

わが家では色々検討した結果、プログラミング教室ではなくロボット教室に通わせることにしました。

ロボットの方が楽しく遊びながらプログラミングを学べて、将来性も高いと思ったからです。

プログラミング教室とロボット教室の違いを紹介します。子どもに合った教室を選んであげましょうね。

ロボット教室無料体験
目次

プログラミング教育の義務化、将来必要になるスキル

プログラミング教育の義務化、将来必要になるスキル

プログラミング教室もロボット教室も今もっともホットな習い事として、通う子どもが続々と増えています。

2020年から小学校で始まったプログラミング教育の影響もありますが、将来必要になるスキルとしての認知がようやく広まってきたからではないでしょうか。

子どもにさせたい習いごと1位はプログラミング教室
子どもにさせたい習いごと1位はプログラミング教室

プログラミングを身につけることができる習い事「プログラミング教室」と「ロボット教室」とでは、何がどう違うのでしょうか。

ずばり「学べるもの」と「身につくスキル」が違います。

「プログラミング教室」と「ロボット教室」の違いを徹底比較

「プログラミング教室」と「ロボット教室」の違いを徹底比較

「プログラミング教室」と「ロボット教室」の違いは「学べるもの」と「身につくスキル」です。

では、もっと具体的にそれぞれどういったことが学べるのか、身につくのかを見ていきましょう。

「学べるもの」と「身につくスキル」が違う

まず、学べるものから見ていきましょう。

「パソコンを使ってアニメーションやゲームを作る」のが「プログラミング教室」で、「ロボットを思い通りに動かすためにプログラミングする」のが「ロボット教室」です。

プログラミング教室ロボット教室
パソコンパソコンやタブレットとロボット
アニメーションやゲームを作るロボットを思い通りに動かす

このように、学ぶものが異なるので必然的に身につくスキルが変わるということになります。

パソコンだけを使うプログラミング教室では、イラストを動かしたりする平面的(2次元)な要素が強いです。

将来的にWEBデザインやアプリケーションを作るような職業に向いているでしょう。

一方、ブロック(ロボット)を使うロボット教室では、モーターやセンサーといったプログラミング以外の要素もあり、それこそ立体的(3次元)な動きをプログラミングするため「空間認識能力」も身につきます。

今話題のAI(人工知能)やIoT・自動運転などのモノ×プログラミングといった新しい技術を扱うような職業に向いているでしょう。

プログラミング教室ロボット教室
2次元3次元(空間認識能力)
WEBデザインやアプリケーションAI、IoT、自動運転などの新しい技術

では、それぞれの特徴や具体的な授業内容などを見てみましょう。

プログラミング教室はプログラミングでゲームやアニメを作る

「プログラミング教室」では、パソコンを使ってプログラミングを行います。

多くの教室で使わているプログラミングソフトはScratchで、ゲームやアニメーションを作る授業がメインですね。

プログラミング教室とロボット教室の違いを比較してわかりやすく解説します
Scratchとは?

Scratch(スクラッチ)は全世界の子ども(大人も!)が遊んでいるプログラミング学習ソフトです。 ビジュアルプログラミングという、プログラムが決められたブロック(オブジェクト)を組み合わせることで、プログラムを簡単に組むことができます。
ゲーム感覚でプログラミングの構造や基礎知識を身につけることができるので、はじめてプログラミングにふれるのに最適な教材の1つと言われています。

>>Scratchの使い方、遊んでいる様子はこちら

パソコンを使うことになるので、小学3年生~を推奨年齢にしている教室が多いです。

基本的な操作ができないと、プログラミングどころではなくなってしまいますからね。

授業の内容は?

テキストに沿って指示通りに作り上げていくことでプログラミングの基礎を身に付けます。

慣れてきたら自分オリジナルの動きやデザイン、ストーリーを作っていきます。

アニメやゲームが好きな子であれば、自分で作ったプログラムで目の前(画面上)のキャラクターが動くことに興奮すること間違いありません。

実際のScratchの様子を動画で見てみましょう。

見た目はシンプルなのですが、突き詰めればとことん色んなことができるんですよ。

すごい子ですと、小学生で本格的なシューティングゲームなんかを作ってしまう子もいます。

このように、Scratchを使うことによってゲーム感覚でプログラミングを学んでいくことができるようになっています。

また、教室によってはテキストベースの本格的なプログラミングを学習できるところもあります。

いわゆるエンジニアやプログラマーと呼ばれる人たちと同じようなプログラミング言語です。

より複雑で細かいプログラミングが可能になるので、WEBサイトやスマホアプリを作れるようにもなれますよ。

このあたりの学習範囲は教室によって様々ですが、小学生であれば最初はビジュアルプログラミングから始めるのが共通ルールのようになっていますね。

ロボット教室はプログラミングでロボットを思い通りに動かす

「ロボット教室」と言った場合は、ブロックとモーターやセンサーなどを組み合わせてロボットを作り、そこにパソコンやタブレットを使ったプログラミングを行う教室になります。

ものつくりとプログラミングを同時に学習するのがポイントです。

教室によっては「ロボットプログラミング教室」と呼称していることもあります。

最近どんどん増えているプログラミング教室は、ほとんどが「ロボット教室」の類いになりますね。

プログラミング教室とロボット教室の違いを比較してわかりやすく解説します
ロボット教室の特徴

ブロックとモーターやセンサーを組み合わせてロボットを作ります。
物作りを通して「なぜ?」「どうして?」といった論理的な思考を身につけることから始めます。
最大手ヒューマンアカデミーの場合は2~3年目からプログラミングを使ってロボット制御することを学びます。

教室によっては、最初はロボット作りのみを行いプログラミングがないところもあります。

ロボット作りをしっかりこなすことによって論理的な思考を身につけさせるんです。これは、プログラミングを学ぶ上で最も重要なスキルだったりします。

そのため、小学校低学年や園児からでも通うことができるのが特徴です。

とはいえ「ロボットを作る」と聞いて「それだけ?」と思っていませんか?

それは勘違いです。

プログラミングを使わずとも、驚くような動きをするロボットを作ることも可能なのです。

こちらの動画を10秒だけご覧ください。(1:02から始まるようになっています)

⇩ ヒューマンアカデミーOGの鳥山樹さんが出演するテレビ ⇩

なんとこのロボット、音に反応して形を変えるのですが、プログラミングは一切使用しておりません

しかも、これは教室のテキストにあったものではなく鳥山くんが自分で考えたオリジナルロボットなのです。

このように、プログラミングを使わずとも様々なロボットを作ることができます。

逆を言えば「プログラミングに頼らないからこそ作れるロボットもある」とも言えるでしょう。

テキストに掲載!

鳥山くんが考案しただんご虫ロボット。なんと今ではテキストに使われているのです。生徒が考えたロボットが教材になるなんて凄いことですよね。

最大手のヒューマンアカデミーの場合は2~3年目からロボット作りにプログラミングが取り入れられます

より複雑な動きをロボットに加えるために、プログラミングが必要になるのです。

ロボット教室の多くが、このプログラミングをタブレットで行います。なので、パソコンが使えない小さいな子どもでも問題なく操作ができるんですね。

紹介動画を見るとわかりやすいでしょう。

※プログラミングを扱うコース(アドバンスプログラミングコース)の紹介は0:58から

⇩ ロボット教室の紹介動画 ⇩

ロボット作りをとおして論理的な思考を身につけている子どもにとってプログラミングは非常に相性が良く、どの子もすぐに覚えることができるでしょう。

ちなみにプログラミングを組んだロボットはこんな感じです。

アームの根本部分に取り付けられてるセンサーが床の黒い線に反応すると、アームを上げたり下げたりするようにプログラミングが組まれています。

また、タイヤが回転する方向も前なのか後ろなのかも同じくプログラミングされています。

こんな複雑なロボットを小学生が作れるようになってしまうのは驚きです。

わが子も来年からこのプログラミングを学ぶコースに進級予定なので、非常に楽しみにしています。

※中学生になると、テキストベースの本格的なプログラミングを使ったロボット作りに挑戦することになります。

ヒューマンアカデミー以外のロボット教室、例えばクレファスやエジソンアカデミーなどは、比較的早い段階からプログラミングが取り入れられています。

使うロボットは違いますが、ロボットの魅力に変わりはありません。

難易度で言うと、クレファス>エジソンアカデミー>ヒューマンアカデミーといったところでしょうか。

どちらにしても、ロボット作りから始まることには変わりがなく、子どもが楽しんで取り組めるということで、最近の流行りはプログラミング教室よりもロボット教室なのは間違いないですね。

【まとめ】プログラミング教室とロボット教室の違い

【まとめ】プログラミング教室とロボット教室の違い

それぞれのメリットとデメリットをまとめておきます。

プログラミング教室のメリット
・プログラミングを通じて、パソコンスキルや論理的思考が身につく
・ゲームやアニメーションを作ることで、WEBデザインやプログラマーとしてのスキルを磨くことできる
・システムエンジニアやプログラマーといったIT系の道に進めるので就職に有利!起業することも!?
プログラミング教室のデメリット
・パソコンのスキルを必要とするため、出だしのハードルが高い
・パソコン内で処理するだけでなので理解しにくい
・プログラミングの知識だけしか身につかない

ゲームやアニメが好きで、パソコンを使うのに慣れている子どもであればプログラミング教室が良いでしょう。

オリジナル作品を作る過程でプログラミングの基礎をしっかりと身につけることができます。

また、プログラミングを通じて様々な分野に興味を持っていく可能性も十分に考えられます。

続いてロボット教室。

ロボット教室のメリット
・子どもが好きなロボットを使うことで、プログラミングに取り掛かりやすい
・自分で作ったモノがを動かすことで、より直感的に理解しやすい
・プログラミングだけでなく、IoTや自動運転などの総合的なスキルの基礎が育まれる
ロボット教室のデメリット
・ロボットの購入が必要な場合は費用が高くなりやすい
・ゲームやアプリを作るわけではない
・モノ作りが苦手な子だと楽しめない

プログラミングやパソコンに興味があるかどうかわからない。ブロック遊びや工作が好きな子であればロボット教室が良いでしょう。

ロボット作りにはまれば、自ずとプログラミングに興味が湧きます。

そのままロボット教室でプログラミングを学んでも良いですし、プログラミング教室に切り替えても良い。

どちらにでも舵をきれるのがロボット教室の強みかもしれません。

プログラミング教室とロボット教室、どっちが良い?

ん~。よくわかったようなわかってないような。どうしたらいいと思います?

正直に言えば、やってみないとわからないことの方が多いと思います。
一度体験しに行ってみてはいかがでしょうか?

ここまで「プログラミング教室」と「ロボット教室」の違いについて説明してきましたが、まだまだぼんやりしてるのではないでしょうか。

私もそうでしたが、言葉ではなんとなくわかっていても、実際にやってみないと実感は沸かないと思います。

なので、ぜひとも体験教室に参加してみることをおすすめします。

家庭によって教育方針は異なるとは思いますが、結局子どもが「やりたい!」と言わなければ続かないのが習い事です。

であれば、実際に子どもに体験させてみるのが「どっちが合うのか」が1番手っ取り早くわかる方法です。

もしかしたら両方とも興味を持ってくれない可能性もありますからね。

迷ったり悩んだりしてる時間ももったいないですし、体験だけなら無料でできますので、一度近くの教室を探してみましょう。

それぞれおすすめの教室をピックアップしておきますので、ぜひ近くの教室を探してみてください。

体験教室では、色々な悩みや相談も聞いてアドバイスしてくれるので、一石二鳥ですよ。

わが家も通っている1番人気のヒューマンアカデミーの教室は全国展開している上に、体験教室でのしつこい勧誘がないと評判です。

わからないことや不安に思ってることも直接聞いてきちゃいましょう。

その他のおすすめロボット教室、プログラミング教室

ヒューマンアカデミー以外にもおすすめの教室は色々あります。

調べればたくさん見つかると思いますが、わが家が実際に体験しに行ったり、話を聞きに行った中でおすすめできる教室をピックアップして紹介しますね。

LITALICOワンダー

LITALICOワンダー

ここは、東京と横浜にしかないのですが、とっても素敵な教室でした。

おすすめポイントは、子ども一人ひとりに合ったカリキュラムで授業を進めるところです。というか、授業らしい授業はなくて、子どものやりたいようにやらせてあげれるように先生がサポートする感じですね。

とても和気あいあいと子どもたちが楽しんで取り組んでいたのが印象的でした。

プログラミングコースとロボットコースがあるので、両方とも体験してみてはいかがでしょうか。

東京・横浜近郊にお住まいの方はぜひ一度足を運んでみてください。

>>もっと詳しく知りたい

クレファス

クレファス

本格的なロボットプログラミングに挑戦したいならクレファスで決まりです。

もちろん最初は簡単なことから始めますが、最終目標が「世界大会優勝!」ですので、みんなの本気度が違います。

プレゼンの時間があったり、子ども同士で競い合う時間があるなど、他のロボット教室よりも熱量が高いです。

全国に100教室以上ありますので、近くにあるようであれば体験だけでもいい経験になると思いますよ。

>>もっと詳しく知りたい

アーテックエジソンアカデミー

アーテックエジソンアカデミー

エジソンアカデミーはヒューマンアカデミーとクレファスの中間くらいのロボットプログラミング教室です。

早い段階からプログラミングを扱いますが、それほど難易度が高いことをやるわけではありません。

もちろん最終的には本格的なロボットプログラミングを扱うようになりますが、徐々にゆっくりといった感じの教室ですので安心してください。

価格設定もヒューマンアカデミーと同じくらいで比較的低いので、通いやすいと思います。

>>もっと詳しく知りたい

ロボット教室通うならヒューマンアカデミー

体験教室は2回以上行きましょう

子どもって最初は何でもやりたがりますよね。で、すぐに飽きる。なのでちょっと手間でしたが、私は何回か体験教室に連れて行って様子を見ました。

その結果、どうも本当にロボット作りに興味を持ったみたいだったので、最終的にはコスパの高さと通いやすさでヒューマンアカデミーに決めました。

ヒューマンアカデミーは最大手のロボット教室なので、他社と比較する場合の基準としてもうってつけです。

今なら体験教室は無料ですし、しつこい勧誘もないので気軽に楽しめますよ。遊びに行くような感覚でOKです。

「あのとき体験教室だけでも連れて行っていればなぁ…」と後悔する前に、ぜひ。

>>近くの教室を探す

※ クリック先の公式サイトにて、画面上部の「体験授業受付中」ボタンから、近くの教室をお選びください。

ロボット教室を体験するならヒューマンアカデミーが1番おすすめ

※日程が合わない・記載されていない場合は「個別相談申込」より、都合の良い日時で調整することもできます。

この記事は参考になりましたか?

結果を表示する

読み込み中 ... 読み込み中 …


※「参考にならなかった」へ投票されたあなた様へ。

より多くの方に喜んでもらえるサイト作りを行うために、もしよろしければどういった内容が知りたかった(不足していた)のかをこちらの問い合わせフォームから教えていただけますと幸いです。ご協力のほど、よろしくお願い致します。


ロボット教室とプログラミング教室の違いについてはこちら。

小学生向けプログラミング教室をお探しの方はこちら。

「はじロボ」では、以下3点を常に心がけて更新しています。

  • 最新の情報であること
  • 嘘偽りのない、正しい情報であること
  • 誤字脱字がなく、見やすく読みやすい内容であること

万が一、当サイト内の情報に間違いや誤字・脱字を見つけた場合には、ご一報頂けますと幸いです。

ご連絡はこちらからお願いします

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教育教材メーカー勤務の36歳、文系の学部卒。
10歳になる息子と9歳になる娘、愛する妻、愛犬のシーズー♂の4人+1匹家族。
息子は小学1年生から、娘は年長(5歳)からロボット教室へ通わせています。
最近は子どもたちよりロボットプログラミングに夢中?

目次