ロボット教室に通わせるメリットは?園児や小学校低学年からが正解です!

ロボット教室に通わせるメリットは?園児や小学校低学年からが正解です!

ロボット教室って少し気になってるんだけど、どういうメリットがあるの?せめて小学3年生くらいになってからの方がいいわよね?

わが家では小学3年生の息子と小学2年生になる娘を2人ともロボット教室に通わせています。

息子は小学1年生からでしたが、娘は年長から始めました。

2人の成長を見ていると「早くから通わせて大正解だったな」と自信を持って言えます。

ロボット教室のメリットと、園児や小学校低学年(1年生や2年生)から通わせた方が良い理由について紹介します。

\ 学期途中の入会・体験教室OK /

ロボット教室の体験教室を急いでいるなら1番人気のヒューマンアカデミーで決まり!
目次

ロボット教室のメリットと園児や低学年から通わせるべき理由

ロボット教室に通わせるメリットは?園児や小学校低学年からが正解です!

まずは一般的なロボット教室のメリットを紹介します。その後で、園児や小学校低学年から通わせた方が良い理由について紹介しますね。

ロボット教室のメリットとは?

ロボット教室のメリットには次のようなものが挙げられます。

  • 手先が器用になり集中力が養われる
  • 算数や理科などの理系の素地、力が身につく
  • 諦めずに考える力や、問題を解決する力が育つ
  • ITスキルや知識が身につき、面白さを感じる

他にも、学校以外での共通の趣味を持つ友だちができたり、コミュニケーション力がついて人見知りでなくなったりなど、様々なメリットがあります。

実際にロボット教室に通う方の口コミ・感想

実際にロボット教室に通っている方はどのように感じているのでしょうか。

一緒にヒューマンアカデミーに通ってる友だちの息子(小2)とお母さんに話を聞いてみました。

「小学2年生の息子さん」

☺自分で作ったロボットが、思ったとおりに動くのがすごくうれしい!

ときどき動かないことがあるけど、先生がヒントをくれるから、ちゃんと自分で直せるし、ちゃんと動くようになると「やったー!」ってなるよ。

家でもロボット遊びができるから、パパに見せるとよろこんでくれる!

「お母さん」

☺自分で考えて何かを作り変えたり、動かす力を養うことができました。

作るロボットがより複雑なものに変わった時は大変嬉しそうですし、達成感があるようです。

学校以外でも友達ができたので、良い習い事になったなぁと思います。

家に帰って授業で体験してきた内容を父親に伝えることもできるので、家族の楽しみが増えました。

などなど、ポジティブな感想のほうが多く集まっています。

>>その他の口コミを見る

わが家の場合

ちなみわが家では、ロボット教室へ通わせる条件として「学校の勉強を頑張ること!」というのがあったのもあり、

  • 他の勉強への情熱も増えた(笑)
  • テキストを読んでロボットを作るので、漢字が好きになった
  • (ロボット教室に通えなくなるので)アレ買って!というワガママが少なくなった
  • 自分で予定を立てられるようになった

子どもって正直なので、自分の好きなことにはまっすぐ全力で取り組みますよね。今はとても良い方向に進んでると実感しています。

園児や小学校低学年から通うメリットとは?

さらに、小学校に上がる前や、小学校低学年のうちからロボット教室に通うとどんなメリットがあるでしょうか。

それは、時間に余裕がある、ということです。

まだまだ時間に余裕がある!

幼稚園や小学校低学年の間は、まだまだ時間に余裕がある時期です。

幼稚園や小学校低学年の帰宅時間

幼稚園15時頃
小学1年生14時~15時頃(入学当初は給食もなし)
小学2年生15時頃

幼稚園や小学校低学年であれば、まだまだ時間に余裕があります。

幼稚園では宿題なんかもありませんし、小1・小2くらいなら他に習い事があっても、まだ余裕があります。

3年生になって6時間授業が増えると少しずつ時間が取れなくなり、4年生になって中学受験を意識しだすと急に余裕がなくなります。

ロボット教室を辞められる理由で1番多いのが中学受験とのことなので、遅くても3年生までには始めておきたいですね。

小学5年生もしくは6年生にあがる際に一度退会する子が多いとのこと。中学生になったら再入会する子がほとんどだそうです。

小学生になると、宿題やら他の習い事をはじめ1年生なら4時間目なら14時頃、5時間目までの日でも15時頃には帰宅できます。

新しい取り組みははじめが肝心!幼稚園や小学1・2年生はじっくり習い事に取り組める、いい時期ですよ。

メリットは時間だけではありません。成長するスピードも違います。

三つ子の魂百まで!吸収力が違う小さいうちにプロの教育を

勉強でもスポーツでもそうですが、子どもは成長スピードが違います。それがプロの専門家による教育であれば尚更です。

実はインターネットで調べると、

「未就学児くらいなら親が教えても十分では?難しい知識や専門性は必要ないのでは?」

といった書き込みを見かけます。(ヤフー知恵袋や教えてgooなど)

私も最初は同じように考えていたのですが、それは誤った考えでしたね。

子どもはすぐに成長して、一瞬で素人の親より詳しくなってしまいました。

やはりプロは違います。適切なタイミングで適切なアドバイスをして、しっかり子どもに考えさせる時間を与えます。その上で「なぜ」そうなるのかといったことを論理的にわかりやすく教えてくれます。

私だったら必要以上に口出しをしてしまったり、全部自分で作っちゃうでしょう。「なぜ?」に対しても的確に答えられませんし、子どもも疑問に思わないかもしれません。

体験教室に行っておいて本当正解でした。あやうく子どもの可能性をつぶしちゃうところでしたね。

最後にもう1つ大きなメリットがありますよ!

同じ趣味を持つ理系っ子の友だちができる

子どもはすぐに誰とでも仲良くなってくれますが、それが同じ趣味を持つ子であればなおさらですね。

正直、うちの息子は外遊びが得意ではありませんでした。

かといって、ブロック遊びをするような友だちが周りにもいなかったため、少し寂しそうにしていました。

ロボット教室に通うようになって、共通の趣味を持つ友だちがたくさんできたようです。

お互いの家を行き来したり、一緒に遊びに行ったりと、毎日とても楽しそうにしています。

気の合う友だちができて本当に良かったです。子どもの笑顔をたくさん見られるようになったのが、1番のメリットかもしれません。

以上、ロボット教室のメリットと幼稚園や小学校低学年から通わせるべき理由でした。

なお、ロボット教室のデメリットについてはこちらの記事をぜひ参考にしてください。

ロボット教室通うならヒューマンアカデミー

わが家はヒューマンアカデミーのロボット教室に通っています!

私の子どもはヒューマンアカデミーのロボット教室に通っています。教室選びの決め手となったのは、体験授業に参加したときの先生や教室の雰囲気ですね。

ヒューマンアカデミーのロボット教室は教室の数が多いので、家から通いやすい場所で見つかりやすいと思います。

体験教室なら無料で参加できるので、お試し気分で子どもの反応を確かめてみてはいかがでしょうか。

しつこい勧誘もないですし、意味がなさそうであれば入会しなければいいだけなので、後になって「あの時体験教室だけでも連れて行けば…」となってからでは遅いですからね。

>>近くの教室を探す

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教育教材メーカー勤務の36歳、文系の学部卒。
10歳になる息子と9歳になる娘、愛する妻、愛犬のシーズー♂の4人+1匹家族。
息子は小学1年生から、娘は年長(5歳)からロボット教室へ通わせています。
最近は子どもたちよりロボットプログラミングに夢中?

目次