ロボット教室かプログラミング教室に通わせたいなって思っているんですけど、どこがいいのかしら?
そんなあなたのために料金や口コミを全部調べました。実際に体験した感想をふまえて、おすすめの教室を紹介しますね。
立川市には子ども(幼児・小学生・中学生)向けロボット教室・プログラミング教室がたくさんあります。
ネット上の口コミや私たち親子が体験した感想をふまえて、本当におすすめできる教室だけを紹介します。
※当ページに記載の金額は全て税込み表示です。
多くの専門家や教育関係者がロボットを使ったプログラミング教育を推奨しています。
また、一部の小学校で先行して始まっているプログラミングの授業は、ロボットを使ったものがほとんどです。
- プログラミングした結果がパソコンの画面内で動くより、実際にあるモノが動く方が理解しやすい
- 子どもが大好きなロボットを使うことで、親しみをもってプログラミングに接することができる
- 普段の生活の中で、プログラミングが「どこで・何と・どのように」関わっているかを肌感覚でわかるようになる
目次
立川市にあるロボット教室・プログラミング教室を比較
立川市にある人気3社のロボット・プログラミング教室を比較しました。
比較するポイントはずばり4つです。
- 口コミ
- 料金コスパ
- 授業の質
- 実績
この4つを抑えておけば、まず間違いないでしょう。
スマートフォンの方は横スクロール←→してください。
教室名 | 口コミ評価 | コスパ | 授業の質 | 実績 |
ヒューマン アカデミー |
![]() |
◎ | ◯ | ◎ |
LITALICOワンダー | ![]() |
◯ | ◎ | ★ 総務省推進 |
レゴスクール | ![]() |
△ | ◯ | ◯ |
教室名をクリックすると詳細ページへ移動します。
【立川市】おすすめロボット教室・プログラミング教室はココ!
「口コミ」「コスパ」「授業の質」「実績」の4つの評価に、私たち親子が実際に体験してきた感想をふまえて、立川市おすすめの教室を2つ厳選しました。
立川市のおすすめ ロボット教室・プログラミング教室 |
子ども一人ひとりの特性に合わせたカリキュラムが評判良し! |
生徒数・教室数、圧倒的ナンバーワン! |
それぞれの特徴・詳細と教室一覧を紹介します。
LITALICOワンダー
LITALICOワンダー | ![]() |
![]()
子ども一人ひとりに合わせたカリキュラムで学習できるのが評判のLITALICOワンダー。 |
体験授業に参加された方の口コミ・評判
当サイトに寄せられた口コミを紹介します。
![]()
小学2年生のお母さんの口コミ
知り合いが何人か通っていて評判も良かったので体験教室に行ってみました。先生の感じがとても良く、子どもとちゃんとコミュニケーションが取れる方だったので安心して預けることが出来ました。子供もとても楽しむことができたみたいで「また行きたい!」と言っています。
先生の人柄って大事ですよね。子どもが楽しめるかどうかは、なんだかんだで先生との相性だったりしますから。
![]()
小学1年生のお父さんの口コミ
物心つく頃にはレゴが大好きだったので、何かを組み立てたりすることに興味関心があるんだなぁと思っていました。「ちょっとハードルが高いかも?」と思いながらも体験に参加させてみたところ、想像以上にちゃんとロボット作りができてびっくり。もちろん子どもは楽しんでいました。子どもが興味を持っているうちに、どんどんこういったものに触れさせてあげたいと思っています。
うちの子もレゴやブロック遊びが好きだったのがきっかけです。ロボット教室に通わせるようになってから、もっともっと好きになってますよ。
インスタグラムの口コミもチェック!
インスタの投稿も見てみましょう。
実際に遊んでいる子どもやプログラミングの様子が見れるので、雰囲気をつかみやすいと思います。
「場所見知り、ママっ子の息子が、自分からお教室に入り1時間私の顔色を伺うこともなく楽しんでくれました」という言葉が目を見張りますね。
子どもは勝手に育つとはよくいいますが、経験こそが成長の種。どんどん色んなことをさせてあげましょう。
「どうせうちの子には無理」なんて思う必要はありません。
むしろ「もしかしたら!」と子どもの可能性を広げてあげるのことこそが親の務めではないでしょうか。
年に一度のお祭り「ワンダーメイクフェス」の様子を動画でチェック!
LITALICOワンダーでは、年に一度だけ「ワンダーメイクフェス」という大イベントを開催しています。
有名IT企業とのコラボイベントなのですが、なんと企画、運営、発表のすべてを子どもたちだけで行うのです。
もちろん参加は自由ですが、おおくの子どもたちが「ワンダーメイクフェス」を一つの目標に掲げて、日々作品作りに没頭しています。
フェス自体は生徒でなくても参加できますので、タイミングがあえば足を運んでみるとよいでしょう。
立川市内にあるLITALICOワンダーの場所を確認する
Googleマップで場所を確認しましょう。
立川市内にあるLITALICOワンダーの住所です。
教室名 | 住所 | |
1 | LITALICOワンダー 立川 | 立川市柴崎町2-5-8 堤ビル3F |
\ 簡単1分で完了 /
無料の体験授業を申し込む >
※人気の教室はすぐに埋まります
ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミー | ![]() |
体験授業に参加された方の口コミ・評判
当サイトに寄せられた口コミを紹介します。
5歳の男の子のお母さん
これからはプログラミング教育が重要になると思い参加してみました。
いつもはちょっと難しいと投げ出す性格のある息子でしたが、ロボットを作ることに思いのほか夢中になれていたことが良かったです。
先生も答えを教えるのではなく、子供の考えを見守ってくれている感じがよかったです。
プログラミング教育は学校によっても取り扱いが違うので、親が率先しないとまずいと思っています。
8歳の男の子のお母さん
保護者会で話題にあがり、体験教室に行ってみました。
体験教室という場所が新鮮だったのか、日頃は消極的な息子が初めて会った子たちと生き生きと交流していたのも嬉しかったです。
学期の途中からでも入会できるとのことだったので、他の教室と比較しながら検討しています。
学期途中からでも入会できるのは助かりますよね。「いいなぁ」と思ったときに始められるので子どもも喜びます。
インスタグラムの口コミもチェック!
インスタの投稿も見てみましょう。
実際に遊んでいる子どもやプログラミングの様子が見れるので、雰囲気をつかみやすいと思います。
「やっぱりこんなん大好きなんやな」というコメントが印象的ですね。
まさにそのとおり。特に男の子にとっては最高に楽しいひとときとなっていることでしょう。
子どもの意外な一面が見れるのも、体験イベントのいいところですよね。楽しんでくれるだけでも十分嬉しいものです。
立川市内にあるヒューマンアカデミー の場所を確認する
Googleマップで場所を確認しましょう。
立川市にあるヒューマンアカデミーロボット教室の一覧表です。
教室名 | 住所 | |
1 | ららぽーと立川立飛 宮地楽器 | 立川市泉町935-1 ららぽーと立川立飛3階3050 |
2 | 立川駅前 Jサポート | 立川市柴崎町2-4-11 ファインビル3F |
3 | 立川南 NPO法人 日本インターネットスクール協会 | 立川市錦町3 |
4 | 玉川上水 エイト楽器 | 立川市柏町4-60-43 鹿田ビル3F |
\ 簡単1分で完了 /
無料の体験教室を申し込む >
※人気の教室はすぐに埋まります
私たちの体験授業の様子をご紹介

体験授業で使用したブロックとテキスト
私たちが行った教室では、すもうロボット「どすこいくん」を作りました。
ヒューマンアカデミーはレゴのようなオリジナルのブロックを使います。
どんなロボットができるのでしょうか?私も息子もワクワクです。

パーツを1つ1つ見ながら組み立てる息子
必死に穴の数をかぞえています。
同じような形やサイズのブロックがたくさんあるので、1個1個手に持って確かめながら組み立てていきます。
「お父さんは手伝っちゃダメですよ~」と先生に言われて、とても歯がゆい思いをしましたね。

ロボットの完成!いざ対決!
なんとかできあがったロボット。
一緒に体験授業に参加していた男の子と対決です。
さて、どっちが勝つんでしょうか?
◆
◆
◆
教室に行く前までは、ちょっと緊張気味だった息子。でもいざロボット作りが始まるととっても楽しそうにしているんです。
やっぱり子どもはロボットが好きなんですね。
家に帰ってからもうれしそうにしていて、一日中ご機嫌でした。
ロボット作るのとっても楽しい!もっと色々やってみたい!
まずは遊び感覚で体験教室に連れて行ってみるといいですよ。意外な才能を発見できるかもしれません。
しつこい勧誘もないですし、入会する気がなくても全然大丈夫なんで安心してください。
空きがあるうちに体験しておかないと、すぐに埋まっちゃいますからね。
「これ本当に子どもが作ったの!?」驚きの様子を動画でチェック!
ヒューマンアカデミーのロボット教室では、毎年夏休みに全国大会が開かれます。生徒であれば幼稚園児でも参加OKです。
東京大学で開催される本選への出場を目指して、多くの子どもたちが必死にロボット作りに取り組んでいます。
実際の授業の様子を動画でチェック!
実際の授業の様子を動画で見てみましょう。
みんな自分のロボットを作るのに必死ですね。
真剣な眼差しと、できあがった後の喜びの笑顔。
楽しく遊ぶように集中力や思考力を身につけることができるわけですね。
\ 簡単1分で完了 /
無料の体験教室を申し込む >
※人気の教室はすぐに埋まります
以上が立川市のおすすめロボット・プログラミング教室でした。
最後にもう一度まとめておきます。
立川市のおすすめ ロボット教室・プログラミング教室 |
子ども一人ひとりの特性に合わせたカリキュラムが評判良し! |
生徒数・教室数、圧倒的ナンバーワン! |
可能であれば両方とも体験して比較してもいいと思います。
家の近くになかった方は近隣エリアもチェックしてみてくださいね。
家の近くにロボット教室がない!
ロボット教室やプログラミング教室に通いたくても、「最寄りの教室でも車で1時間以上…」という方もいますよね。
1回限りの体験授業だけであれば、子どもとドライブがてら運転するのも楽しい思い出作りです。
ですが、「毎週送り迎えをしなくてはいけない」となるとちょっと憂鬱かもしれません。
もちろん、中には電車で2時間以上かけて通っている方もいますが、みんながみんなできるわけではないです。
でも安心してください。そんな方のために、家にいながら学べるロボット教室があるんです。
自宅がロボット教室になる「D-SCHOOLオンライン」
D-SCHOOLオンライン | 家の近くに教室がない方に朗報! |
人気のマインクラフトでプログラミングを学ぶ「マイクラッチコース」と、英語とプログラミングが同時に学べる「英語&プログラミングコース」の2つのコースが今だけ14日間無料でお試しできます。
家にいながら好きな時にできるからとっても便利!親子一緒に取り組めば、子どもとのコミュニケーションも増えて一石二鳥です。
満足度1位「Z会プログラミング講座」
もう1つおすすめなのが、通信教育の大手Z会が提供している「プログラミング講座」です。
Z会プログラミング講座 | 顧客満足度1位! |
![]() Z会のプログラミング講座は通信教育で学ぶことができる自宅学習型のロボットプログラミング教室です。 保護者用の詳しいい解説が載ったテキストが別で用意されているので、大人のプログラミング学習にもなります。 会員専用サイトからいつでも気軽に相談ができるので、プログラミングがよくわからないお父さんお母さんであっても安心してサポートできます。 月謝は5,000円~。3年完結となっています。 対象年齢は小学1年生~ |
|
「全国のプログラミング教室の満足度調査」でも、なんと総合1位を獲得している大人気のプログラミング教室です。
教育情報サイト「リセマム」は、プログラミング教室の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2019「プログラミング教室」を発表した。
リセマム「イード・アワード2019「プログラミング教室」顧客満足度No.1が決定」より引用
Twitterでの評判もいいんです。家の近くにロボット教室がない方は一度検討してみてはいかがでしょうか?
まずは無料の資料請求 >
簡単1分で完了!
そうは言ってもいきなり自宅でプログラミングを学ぶのは簡単ではないでしょう。
そこで、まずはどこかのロボット教室で体験してみることをおすすめします。
「体験教室」×「通信教育」なら家でも安心プログラミング!
体験授業に行けば、
「プログラミングとは?」
「ロボットとの関係は?」
「子どもでもできるの?」
といった疑問や不安をなくすことができます。
また、子ども自身もいきなり「ロボット」や「プログラミング」しかも「オンライン」となると戸惑ってしまうでしょう。
体験授業でロボットのおもしろさにふれておけば、苦手意識を持つことなく、むしろ楽しみながら挑戦できます。
親にとっても子どもにとってもいいことずくめなのであります。
体験授業を上手に活用して、楽しく自宅でプログラミングを学びましょう。
体験教室は2回以上行くべき
子どもって最初は何でもやりたがりますよね。で、すぐに飽きる。なのでちょっと手間でしたが、私は何回か体験教室に連れて行って様子を見ました。
その結果、どうも本当にロボット作りに興味を持ったみたいだったので、最終的にはコスパの高さと通いやすさでヒューマンアカデミーに決めました。
ヒューマンアカデミーは最大手のロボット教室なので、ほかの教室と比較する場合の基準としてもうってつけです。
今なら体験教室は無料ですし、しつこい勧誘もないので気軽に楽しめますよ。遊びに行くような感覚でOKです。
「あのとき体験教室だけでも連れて行っていればなぁ…」と後悔する前に、ぜひ。

画面左下「教室検索/体験授業」をタップして近くの教室を探しましょう
>>近くの教室を探す
※日程が合わない・記載されていない場合は、予約ページ下部にある「個別相談申込」から希望の日時でお願いすることもできます。

※「参考にならなかった」へ投票されたあなた様へ。
より多くの方に喜んでもらえるサイト作りを行うために、もしよろしければどういった内容が知りたかった(不足していた)のかをこちらの問い合わせフォームから教えていただけますと幸いです。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
ロボット教室とプログラミング教室の違いについてはこちら。

「はじロボ」では、以下3点を常に心がけて更新しています。
・最新の情報であること
・嘘偽りのない、正しい情報であること
・誤字脱字がなく、見やすく読みやすい内容であること
万が一、当サイト内の情報に間違いや誤字・脱字を見つけた場合には、ご一報頂けますと幸いです。
「参考になった」と思った方はTwitterやはてブでシェアいただけますと励みになります。