テクノロジア魔法学校(ディズニープログラミング)ってどう?口コミ評判や料金をまとめました

テクノロジア魔法学校(ディズニープログラミング)ってどう?口コミ評判や料金をまとめました

「テクノロジア魔法学校」が気になるんですが、実際のところどうなんでしょう?

ディズニー好きなら間違いないです。
今なら無料で体験できるので、一度やってみてください。

パソコンを使ってプログラミングが学べるディズニーの教材ですよね。

妻も娘もディズニーが大好きなので、もちろんチェック済みですよ。

テクノロジア魔法学校は定期的に無料体験レッスンが受けられるのですが、そのタイミングで娘と一緒に挑戦しました。

テクノロジア魔法学校のオープンキャンパス(無料体験)

「期間限定!今だけ無料体験(オープンキャンパス)実施中!」

過去に実施されたオープンキャンパス一覧

・夏のオープンキャンパスキャンペーン:2018年6月29日〜9月30日

・Winterキャンペーン:2018年11月15日〜2019年1月8日

・新生活応援キャンペーン:2019年2月7日〜5月6日

無料期間に登録だけでもやっておこう!

テクノロジア魔法学校はパソコン専用のゲームですが、登録だけならスマホからでも可能です

実際にプレイするには「Google Chrome」というパソコン用のブラウザが必要になります。

お持ちでない方はGoogle公式サイトから無料で簡単にダウンロードできますので、インストールしてからプレイしてください。

Google chromeのインストール手順を見る
STEP
Chromeをダウンロード
STEP
インストール
STEP
名前を付けて保存
STEP
デスクトップに保存
STEP
フォルダーを開く
STEP
ChromeSetupをダブルクリック
STEP
インストールが完了する
STEP
URLをコピー
STEP
Google chromeを起動する
STEP
貼り付けて移動
STEP
Google chromeで先程まで見ていたページを表示開き直す
STEP
テクノロジア魔法学校のキャンペーンサイトに行く

メールアドレスなどを入力して会員登録を済ませると、すぐに体験版をプレイがすることができます。

小学6年生以上を対象としているので難易度は少し高いですが、最初に丁寧なチュートリアルがあるのと、無料で体験できる1stステージで基本操作が学べるので、早い子なら1年生でも2年生でもできると思います。

かわいいディズニーキャラクターが話しかけてくれるので、すんなり吸収できるでしょう。

教材としてはかなり充実しているので、これから「本格的にプログラミングを覚えていきたい!」という方にもおすすめできる教材になっています。

体験版は登録だけしておけばいつでも何度でも楽しめますので、今のうちに申込みだけしておきましょう。

公式サイトにも載ってない情報満載!!

料金の詳細やカリキュラムなど公式サイトに載っていない情報も掲載。公平性を第一と考え、匿名で集めた口コミをそのまま紹介しています。また、実際に資料を取り寄せて、確かな情報のみを載せています。

このページでは、ディズニーのプログラミング教材「テクノロジア魔法学校」について口コミや評判、料金、教材の内容などをまとめています。

テクノロジア魔法学校の全てが書かれているので、非常に情報量が多いです。

下の目次より、あなたが見たい項目をクリック(タップ)して該当する箇所だけでも読んでもらえたらと思います。

テクノロジア魔法学校とは?

テクノロジア魔法学校とは?

「テクノロジア魔法学校」はディズニー公式のパソコン用プログラミング学習教材です。

パソコンゲームをする要領でプログラミングを学習する形になっています。

パソコンのブラウザで操作するアドベンチャーゲーム

専用ソフトをインストールする必要はなく、インターネットのブラウザ上で操作するタイプのゲームです。

残念ながらスマホやタブレットからではできません。アプリもないです。

アドベンチャーゲームのように物語を進める過程で、ゲーム感覚でパソコンの操作を覚えたりプログラミングの演習を行います。

「テクノロジア魔法学校」という架空の世界で、主人公(アキト)が魔法(プログラミング)を覚えてくディズニーオリジナルの物語となっています。

また、「アナと雪の女王」「アラジン」「白雪姫」「ベイマックス」といったディズニーの人気作品も教材として登場します。

実際にプレイしている様子を見る

論より証拠。実際にプレイしている様子を見てみましょう。

※ここからネタバレになるので「自分でやってみたい!」という方は見ないでください。

>>自分でプレイしてみる(無料)

テクノロジア魔法学校無料体験版プレイ画像
テクノロジア魔法学校無料体験版プレイ画像
テクノロジア魔法学校無料体験版プレイ画像
テクノロジア魔法学校無料体験版プレイ画像
テクノロジア魔法学校無料体験版プレイ画像
テクノロジア魔法学校無料体験版プレイ画像
テクノロジア魔法学校無料体験版プレイ画像

⇩ 動画で見る ⇩

会話形式で物語が進み、魔法習得と題してパソコン操作やプログラミングの演習を行います。

課題をクリアすると経験値がたまり、主人公がレベルアップしていくRPG風のゲームです。

これならプログラミングに興味がない子どもでも楽しく取り組めそうな感じがしますね。

「テクノロジア魔法学校 」の良い口コミと悪い口コミの比較

「テクノロジア魔法学校 」の良い口コミと悪い口コミの比較

でも実際の評判はどうなんでしょうか。

まずは気になるみんなの口コミ・評判から見てみましょう。

公平な判断ができるように、良い口コミと悪い口コミをの両方をして掲載していきます。

Instagram(インスタ)での口コミ・評判

まずはインスタの投稿を見てみましょう。

実際に遊んでいる子どもやプログラミングの様子が見れるので、雰囲気をつかみやすいと思います。

「scratchをしていたものの、物足りず。ついに魔法の書の力を借りる事に。」

小学生や中学生の初心者の子はまずScratchからプログラミングを始めることがほとんどですが、この子はすでにScratchでは物足りなくなったみたいですね。

「Scratch」とは?

Scratch

子ども向けのビジュアルプログラミングソフトのことです。

>>詳しくはこちら

テクノロジア魔法学校は一般的なテキストタイプのプログラミング言語を学習するので、お父さんもさらなるレベルアップに期待してる様子が伺えます。

ただし、序盤のスピード感はかなりゆっくりなようで、こんな声も。

「さすがの作り込みでゲームのようにお話が進んで少しずつ課題があって、🙆‍♂️🙅‍♀️も音とか映像で表現、成果も⭐️⭐️⭐️で表されてひとりでどんどん楽しく進められるんだけど、体験版2章目になってもまだclick &dragの練習。いつプログラミングの域に到達するのかしら…」

内容の充実度はばっちりですが、すでにパソコン操作に慣れてる子には最初の課題が簡単すぎて退屈みたいです。

自分のペースで学習できる部分と、そうでない部分があるので、慣れるまでは飽きないようになんらかのサポートが必要かもしれませんね。

Twitterでの口コミ・評判

続いてはTwitterでの口コミ・評判を調べてみました。

テクノロジア第5章クリア〜!ストーリーがどんどん面白くなってるから毎回次が待ち遠しい☺️大好きなベイマックスもほんと可愛かった😭❤️一通り基礎編やったら、応用もやっていきたいな。#テクノロジア魔法学校 — Aya@プログラミング勉強中 (@free022214) 2019年3月24日

久しぶりにテクノロジア魔法学校やった~‼️
やっぱり楽しい(*^-^) — かや (@Riria5926) 2019年3月20日

テクノロジア魔法学校って教材ソフト、キャラデザ好みだし主人公CV.榎木くんやんってなって見てたらお値段10万超えでビビった — まさお (@ooyakesakana) 2019年3月20日

テクノロジア魔法学校のプログラミングの勉強していたら
エラーでまくり(;´・ω・)
正解のコードを打ったのに反応してくれない!!
そんな時もあるのかな??再度やり直し! — NEO Shinobu (@shinobunobasyo) 2019年3月17日

テクノロジア、5章終わったー! pic.twitter.com/fz0CwMTCSl — こぶみかん (@hello_40s) 2019年3月16日

Twitterにも多くの投稿が見られました。が、実はインスタでもそうだったんですけど、特にTwitterでは際立っていたことがあります。

それは「大人がやってる」ということです。

インスタではなんとか子どもがやってる投稿を見つけることができましたが、Twitterでは見つけられずじまいでした。

子ども向きではないってことでしょうか?

公式サイトを見る限り、ディズニーとしては社会人や大学生向けに作ったのかもしれないですね。

テクノロジア魔法学校の対象は12歳以上

Twitterで「テクノロジア」で検索すると、とてもたくさんの方がテクノロジア魔法学校についてつぶやいています。実際に楽しんでやられてる方も本当にたくさんいます。

ですが、みなさん社会人や大学生の方なんです。

もちろん子どももやってるとは思うのですが、Twitterを見ていて「どうも大人に人気なんだなぁ」ということがよくわかりました。

以上がSNSでの口コミ・評判です。

とても評判は良いですよね。

テクノロジア魔法学校の料金(価格)

テクノロジア魔法学校の料金(価格)

続いて、気になる料金について紹介します。

「テクノロジア魔法学校」はパソコンゲームなので、ずばり買い切りです。

お値段なんと128,000円(税抜き)となります。けっこう高いです。

テクノロジア魔法学校は138,240円(税込)

公式サイトやAmazonからネット購入するのが楽ですが、ビックカメラやヨドバシカメラなどでも店頭販売しています。

どこで買っても金額は変わらないですが、家電量販店ですとポイントが付いたりしますので、ちょっとでも得したい方はお店まで行くのもありです。

オープンキャンパスを受講すると「5,000円引きのクーポン」がもらえます。

このクーポンは公式サイトの通販でしか使えません。

テクノロジア魔法学校は高いのか?

パソコンゲーム1つで約14万円と聞くと、とっても高く感じてしまいます。

ただし、これ1つで約100時間も学習できるということと、何度でも繰り返し使うことができることを考えれば、プログラミング学習教材としては特別高いというわけではないでしょう。

しかもディズニーという付加価値もあります。

100時間というのはあくまで学習時間なので、ストーリーなどのアニメーション部分と合わせるともっと長い時間遊ぶことが可能です。

他のプログラミング通信教材と比較

テクノロジア魔法学校は通信教材と同じポジションになりますので、他のプログラミング通信教材と比較してみると値段が高いのか安いのかがはっきりしますね。

学習内容に少し差がありますが、小学生向けプログラミング通信教材として有名な「Z会」と「D-SCHOOLオンライン」とで比較してみました。

テクノロジア魔法学校と他の通信教材との料金比較

教材名料金学習期間
テクノロジア魔法学校128,000円
(月換算10,666円)
100時間
(約1年)
Z会プログラミング講座
with Scratch
  33,110円(一括払い)
(月払いの場合は3,246円/月)
1年間
D-SCHOOLオンライン3,980円/月
(計47,760円)
1年間

金額だけで見ると、テクノロジア魔法学校はかなり高いですね。「Z会」や「D-SCHOOLオンライン」の3倍もします。

学べるものが違うとはいえ、この差はちょっと大きいのではないでしょうか。

特に、これからプログラミングを学ばせたい小学生向けとしては、お財布的にちょっとハードルが高いかもしれません。

プログラミング教室と比較

続いては一般的なプログラミング教室と比較してみます。

大手の「ヒューマンアカデミー」と東京・横浜で大人気「LITALICOワンダー」のプログラミング教室です。

テクノロジア魔法学校と一般的なプログラミング教室との料金比較

教材・教室名料金学習期間
テクノロジア魔法学校128,000円
(月換算10,666円)
100時間
(約1年)
ヒューマンアカデミー
こどもプログラミング教室
9,500円/月
(月2回)
1年以上
LITALICOワンダー13,500円/月(月2回)
21,500円/月(月4回)
1年以上

月に換算してみると、一般的な通学制のプログラミング教室と同程度の価格帯であることがわかります。

ただし、テクノロジア魔法学校は自宅で何度でも繰り返し好きなときに学習できるのに対して、プログラミング教室は月2回や4回しか通えないというデメリットがあります。

とはいえ自宅にパソコンがあれば自分1人でも自由に学習することは可能なので、そういう意味ではあまり違いはないでしょう。

むしろテクノロジア魔法学校は誰かに教えてもらうということができませんので、先生が付いているプログラミング教室の方がお得かもしれないですね。

料金という観点からすると、テクノロジア魔法学校は少し高いといえるでしょう。

【大事】テクノロジア魔法学校はScratchではない

ここまで比較紹介した「Z会」や「ヒューマンアカデミー」のプログラミング教室では、Scratchと呼ばれるビジュアルプログラミングソフトを使うカリキュラムになっています。

ですが、テクノロジア魔法学校はScratchを使いません。直接テキストを入力する本格的なプログラミング言語を使ってプログラミングを学習します。

Scratchはビジュアルプログラミングです。

テクノロジア魔法学校はテキストのプログラミング言語を使います。

なので、学べる領域が全く違うと言っても過言ではありません。

小学校でのプログラミング教育もビジュアルプログラミングを使うことが決まっていますので、テクノロジア魔法学校はそこを飛ばしても理解できるだろう小学校高学年から中学生以上向けであることがよくわかります。

※公式サイトによると推奨年齢は12歳以上となっています。

この学習内容(カリキュラム)に関しては次の項で詳しく説明したいと思います。

テクノロジア魔法学校のカリキュラム

テクノロジア魔法学校のカリキュラム

それでは改めて、テクノロジア魔法学校の学習カリキュラムについて紹介します。

学習時間とペース

公式サイトで紹介している学習時間とペースをまとめました。

テクノロジア魔法学校の学習時間など
  • 学習時間:100時間(基礎編40時間、応用編60時間)
  • 推奨ペース:週2~3時間
  • 学習期間:約1年
  • ストーリー構成:全7章(基礎編1~3章、応用編4~7章)
  • 各章の間が1~2週間空く
  • 推奨年齢は12歳以上

テクノロジア魔法学校は1つの物語になっていて、その中で学習時間が設けられています。

その学習時間の合計が約100時間なので、物語全編はもっと長いです。

週に2~3時間のペースで進めていくと、およそ1年間で最後まで終わるようになっています。

しっかりと復習することが大事

物語は全部で7章で構成されているのですが、全部の章を一気に進められるわけではありません。

章をクリアすると、次の章ができるようになるまで10日ほど期間が空きます

ディズニーいわく、この間を「復習期間」として各章で学んだことを何回かやり直すことを推奨している、とのことです。

もちろん絶対に復習をしなくてはいけないわけではないのですが、ここでしっかり学びを深めておくことで、次の章をスムーズに取り組むことができるでしょう。

パソコンの基本操作から学べる

1番初めはパソコンの基本操作からです。

ドラッグ&ドロップといったマウス操作やタイピングの練習から入ります。

パソコンが全くさわれない子でも気軽に始められるようになっているのが特徴です。

すでにできる場合はスキップすることも可能なので、必要なければどんどん先に進めてしまいましょう。

3種類のテーマに沿って学習できる

メディアアート
ゲーム
WEBデザイン

基本操作を一通り終えると、ようやく本題に入ります。

プログラミングの始まりです。

テクノロジア魔法学校では、3種類のテーマに沿った学習を同時に進めていきます。

  • メディアアート
  • ゲーム制作
  • Webデザイン

⇩ 1章で学べるメディアアート ⇩

⇩ 1章で学べるウェブデザインとゲーム(一部) ⇩

好き嫌いはあると思いますが、あえて3つ同時に行うことで興味の幅を広げ、自分の得意分野を見つけることができるでしょう。

ディズニー作品を題材とした教材

体験版ではディズニー作品にふれることができませんが、製品版では数々のディズニー作品を題材にしたプログラミングに取り組むことができます。

どんな感じかというのは、公式サイトのTOPページで紹介されています。

テクノロジア魔法学校公式サイトTOPに流れる動画

これだけですとあまりイメージできないのですが、プログラミングで作ったゲームやアニメーションでディズニーの世界を再現するということでしょう。

学べるプログラミング言語

テクノロジア魔法学校で学べるプログラミング言語は以下のとおりです。

  • プログラミングの定番:JavaScript
  • WEBデザインの基本:HTML/CSS
  • 初心者むけ:Processing
  • グラフィックに強い:Shader

どれかに偏ることなく、バランスよく学ぶことができます。

「3秒ステップ・バイ・ステップ式」対話型学習システム

「3秒ステップ・バイ・ステップ式」対話型学習システム

学習カリキュラムを制作したのは、超人気のプログラミング合宿を運営する「ライフイズテック」社です。

ライフイズテックが掲げる学習システムが「3秒ステップ・バイ・ステップ式」というものになります。

各レッスンでプログラミングする過程では、新しい知識が必要になったタイミングで初めて必要最小限に絞った解説を挿入することで情報の洪水を避け、なぜその知識が役に立つのかを実感しながら学習を進めることができます。

ディズニー・プログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」:「学習内容」より引用

実際にやってみるとわかるのですが、確かにテクノロジア魔法学校のレッスンはとてもわかりやすく、理解しやすかったです。

テンポもいいので飽きにくく、大事な部分だけをピックアップして学習するような感じですね、

クリア毎に送られてくるポストカード特典

クリア毎に送られてくるポストカード特典

そしてディズニーらしい特典がこれです。

各章をクリアするたびに、ディズニーからオリジナルのポストカードが送られてきます。

テクノロジア魔法学校の購入時には大きな本(バインダー)が届くのですが、その中に1枚ずつしまえるようになっているので、コレクション欲を満たす仕様になっています。

ディズニーから送られてくるポストカード

第1章終了後に届いたはがきもしまう場所があったのでしまいました。DAY1のnoteに書いた通り、はがきをしまうポケットがこの本の中にはあちこちにあります。どうやら、クリアしたら届くはがきをこのように該当するポケットにしまっていくようです。

ky817:「【DAY3】ディズニーがそこそこ好きな人がテクノロジア魔法学校に入学してみた」より引用

以上がテクノロジア魔法学校の学習カリキュラムです。

内容はかなり充実していますし、ディズニーの強みを活かした取り組みも多々あるので、人によっては「13万円も決して高い金額ではない!?」かもしれませんね。

\ 期間限定 /

【PICK UP】他の通信教材や通学制プログラミング教室との違い

【PICK UP】他の通信教材や通学制プログラミング教室との違い

テクノロジア魔法学校を他のプログラミング教材・教室と比較して、どういった違いがあるのかを見てみましょう。

どっちにもメリットとデメリットがあります。

テクノロジア魔法学校のメリット

テクノロジア魔法学校のメリット
  • ディズニーという人気タイトル
  • パソコンの基本操作から本格的なプログラミング言語まで学べる
  • 物語×ゲームで楽しく続けられる

テクノロジア魔法学校の大きなメリットとして3つピックアップしました。

この3つに関しては、他に類似品が今のところ見当たりません。

ディズニーが好きな方であれば、誰が見ても「楽しそう、やってみたい」と思うことでしょう。

Z会などの通信教育のメリット

Z会などの通信教育のメリット
  • とにかく安い
  • Scratchなので小学校低学年でも簡単に取り組める
  • 作品の共有ができる

Z会などのプログラミング通信教育にもいいところがあります。

まず、何よりも料金が安いところが大きいです。冒頭でも比較したとおり、テクノロジア魔法学校の1/3程度で済みます。

これからプログラミングを学んでみたいというような初心者の子でも、この価格ならそれほど負担になりにくいでしょう。

また、初めての子にうってつけのScratchが学べるのも大きいです。大人も意外とハマるくらい自由度も高く、作品をオンラインで共有できる利点もあります。

通学制プログラミング教室のメリット

通学制のメリット
  • 先生にちゃんと教えてもらえる
  • 習い事として「学習」のスイッチが入る
  • 他の子どもとコミュニケーションの場になる

ちゃんとした指導者がいる」というのが1番大きいですね。

どれだけ丁寧な解説書が付いていたとしても、先生にはかないません。

また、「学習慣れ」にも効果があるでしょう。小さいうちは机に向かうことですら難しいですからね。

そしてなにより、他の同年代の子どもたちと触れ合い切磋琢磨することが、プラスの刺激になることは間違いありません。

このように、三者三様のメリットがあるのがよくわかったと思います。どれもいいんですよ。

では逆に、デメリットもしっかりと見てみましょう。

テクノロジア魔法学校のデメリット

テクノロジア魔法学校のデメリット
  • 高い
  • 小学校低学年向けではない
  • 教えてもらえない

どれだけ内容が優れていたとしても、やはりちょっと値段が高すぎます。13万円ですからね。簡単には手が出ません。

テクノロジア魔法学校は分割払いにも対応しています。

<12回払いの場合> ※税込価格

・初回:12,463 円

・2回目~12回目:12,200円
・分割金利手数料:5,863円

・負担金:-4,152円

■支払総額:146,663円


<25回払いの場合> ※税込価格

・初回:6,285円円

・2回目~25回目:6,100円

・分割金利手数料:11,885円

・負担金:-8,384円

■支払総額:152,685円

また、パソコンの基本操作から学べるとはいえ、本格的なプログラミング言語を学ぶのでちょっとレベルが高いです。

出てくる会話も大人向けですし漢字も多用されているので、小学生には難しいと感じました。

SNSを見てると、実際に取り組んでいるのは社会人の方が多いですからね。

Z会(通信教育)のデメリット

通信教育のメリット
  • わからないことがあったときに直接教えてもらえない
  • メリハリをつけるのが難しい

テクノロジア魔法学校同様に「先生」がいないので、わからないことがあったときに困ってしまいます。

親が教えることができればいいのですが、今度は教えすぎてしまうという1番のデメリットになることも。

「教える」ということもスキルの1つなわけで、子どもが「わからない」に直面した際に的確なアドバイスができるかどうか、これが実は非常に難しいのです。

ついつい手を出し口を出してしまいがち。それでは子どもは育ちません。

逆に、プログラミングの知識がなさすぎて何も手助けしてあげられないということもあります。

おそらくこの部分が1番のデメリットでしょう。

また、ある程度習慣化させてあげないと、子どもはすぐに飽きてしまいます。

やってるときは楽しくても、少しでも時間が空くと遠ざかってしまうのは大人でもあることです。そういうおもちゃやゲーム、自宅に転がっていませんか?

子どもに未来を見せて導いてあげたり、背中を押して連れて行ってあげられないと、子どもは一人ではなかなか前に進めません。

そういった「人」の部分が通信教育の最大の壁であるのは間違いないですね。

通学制プログラミング教室のデメリット

通学制のプログラミング教室メリット
  • 高い(月謝1万円ほど)
  • 送り迎えが必要
  • 限られた時間しか学べない

プログラミング教室に通う場合、やはり金額としては高くなります。(テクノロジア魔法学校と同程度)

それこそ「人」の関わりがあるかないか、ですね。こればっかりはしょうがありません。

そこに価値を見出すことができれば、決して高いお金ではないでしょう。

親がカバーできない部分なわけですから。

また、小さいうちは送迎が必要になるので親の負担が増えてしまいますね。

迷ったときの秘策

とは言っても、なかなかどっちがいいのかわからないですよね。

そこで、とっておきの方法を教えます。

あなたが迷ってるポイントはきっとここですよね。

プログラミング教材選びで迷いやすいポイント
  • 金額面
  • 実際の学習内容が合うのかどうか
  • 子ども1人でできるのか
  • 親としてサポートできるのか
  • どこの教室がいいのかわからない

プログラミングという親もよくわかっていない取り組みなわけですから、迷って悩んで当たり前です。

だからこそ、まずはやってみることを強くおすすめします

ひとまず体験してみる

百聞は一見にしかずです。なにごとも実際にやってみないと始まらないと思います。

今回、私もテクノロジア魔法学校を実際にプレイする前は「プログラミングに興味が強い娘にはぴったりかも!」とかなり楽しみにしていました。

ですが、実際にやってみて、もちろん面白いしディズニーはかわいいのですが「ちょっとまだ早すぎるな…」ということがわかったのです。

もし、体験プレイをする前に勢いで14万円も払って購入していたとしたら…ゾッとしますね。

これは、他の通信教材だって通学生のプログラミング教室だって同じです。

やはり、合う合わないがあるし、人から聞いたり動画を見るだけではわからないことがたくさんあります。

まず、1度チャレンジしてみるのが1番でしょう。

大事なことは

  1. 子どもの好き嫌い、合う合わない
  2. 自分1人でできそうかどうか
  3. (親が)プログラミング教育とは何かを知る

です。

プログラミングを学習する上でどれもとても大事な要素なのですが、これは実際に行ってみて、やってみないとなかなか理解することができません。

逆を言えば、こういったことを把握するためにも体験授業を上手に活用するべきなのです。

1度だけではわからなければ、2度3度と行ってみてもいいと思います。

実際のところ私も複数のプログラミング教室やロボット教室で合計5回ほど体験授業に行ってます。

でないと、わからないですからね。

わが家の場合は、特に子どもが続くかどうかが心配だったっていうのもありました。うちの子はとても飽き性だったので。

「本当にやりたい!と思ったら通わせてあげる」と約束して、ちょっと遠くの教室まで体験しに行ったりしましたね。

いざ通わせてから飽きられても困るのでね。今思えば、これはかなり正解だったと思います。

イベント、カンフル剤として体験授業を活用する

わが家は結局通学制にしましたが、通信教育でもいいと思っています。

その場合、体験授業をイベント的に活用するのがおすすめです。

どうしても通信教育ですと1人でもくもくとやることになるので、視野が狭くなったり刺激がないので飽きやすくなります。

そういった状況を打破するために、体験授業はとても便利です。

タイミングよく、プログラミングのイベントなんかが開催されていれば、そういうところに連れて行くのももちろんいいですし、有料のワークショップなんかもいいでしょう。

ですが、そうそう都合よくイベントはないですし、なかなか近くでパッと行けたりもしません。

そこで体験授業なんです。

まず、プログラミング教室やロボット教室は最近本当に数が増えてきています。なので、比較的近くに見つかりやすいでしょう。

また、いろんな種類の教室があるので飽きにくく、いい意味で刺激になります。

「こんなロボットもあるんだ~」「こんなプログラミングもできるんだ~」と視野も広がるでしょう。

そして、どこの教室もだいたい無料なので、お財布にやさしいです。

子どもからすれば有料なのか無料なのか全く関係ないですが、親にとってはかなり重要ですからね。

それこそ、休日に遊びに行くような感覚で連れて行く方が多いようです。子どもは楽しい、親としてもお金はかからない、なので一石二鳥なんですよね。とってもわかります。

子ども1人でもできそうなら通信教育はアリ

体験授業に連れて行ってみて、子どもが1人でもできそうなら通信教育は十分アリです。

というより、やはり金銭的にも通学制より負担がかなり少ないのは色々と助かりますよね。

自宅で好きなだけ遊べるのも大きなメリットですので、子どもも喜ぶことでしょう。

それぞれ家庭の事情も違えば、子どもの素質・特性も異なります。

プログラミング教育は子どもの将来に関わることです。

安易に決めるのではなく、ちゃんと見極めてあげるのが親の役目ではないでしょうか。

焦らずじっくり色々な経験をさせてあげましょう。

無料の体験授業が受けられるプログラミング・ロボット教室

教室名場所使用する言語や
ロボット
プログラミング公式サイト
クレファス全国ビジュアルプログラミング/
レゴ
ありhttps://crefus.com/
LITALICOワンダー東京・横浜ビジュアルプログラミング/
レゴ
ありhttps://wonder.litalico.jp/
エジソンアカデミー全国ビジュアルプログラミング/
オリジナルロボット
ありhttps://www.artec-kk.co.jp/school/edison/
ヒューマン
アカデミー
全国オリジナルロボットなし
(途中からあり)
https://kids.athuman.com/robo/
D-SCHOOL
オンライン
オンラインビジュアルプログラミング/
オリジナルロボット
ありhttps://online.d-school.co/

※Z会は資料請求のみ。体験レッスンはありません。

>>Z会の資料請求はこちら

もっと詳しく知りたい

それぞれの教室の詳細はこちらの記事でまとめています。

※テクノロジア魔法学校の体験レッスンは期間限定です。いつでもやっているわけではありません。

テクノロジア魔法学校の運営会社は信頼できる?

テクノロジア魔法学校の運営は信頼できる会社?

テクノロジア魔法学校を運営しているのはライフイズテック株式会社と言います。

毎年多くの参加者が訪れる中学生や高校生向けのプログラミングキャンプやプログラミングスクールを運営している、この業界ではかなり有名な会社です。

設立は2010年とまだ若い会社ではありますが、ディズニーとコラボできるほどの力を備えた会社だと思えば、その凄さが伝わることでしょう。

ライフイズテックの会社情報

会社名ライフイズテック株式会社
本社所在地〒106-0047
東京都港区南麻布2-12-3 南麻布ビル1F
電話番号03-6869-7557
創業2010年
従業員数33名
ホームページhttps://lifeistech.co.jp/
ロボット教室通うならヒューマンアカデミー

わが家はヒューマンアカデミーのロボット教室に通っています

私の子どもはヒューマンアカデミーのロボット教室に通っています。教室選びの決め手となったのは、体験授業に参加したときの先生や教室の雰囲気ですね。

当初は「テクノロジア魔法学校」などの通信教材系も検討していたのですが、両親ともにプログラミングの知識に乏しいこともあり、しっかりサポートできないのは逆効果になるなぁという思いから、教室に通う選択をしました。

体験教室に参加したことがきっかけで、子どももプログラミングにかなり興味を持ってもらえたので、連れて行って正解だったなぁと思っています。

どこの教室も体験授業は無料で参加できるので、お試し気分で子どもの反応を確かめてみてはいかがでしょうか。

子どもに合わなそうであれば入会しなければいいだけなので、後になって「あの時体験教室だけでも連れて行けば…」となるのだけはもったいないですからね。

>>資料請求・近くの教室を探す

\ 22,000人以上が通う1番人気のロボット教室 /

画面上部「体験授業受付中」をクリックして最寄りの教室をお選びください
画面上部「体験授業受付中」をクリックして最寄りの教室をお選びください

※日程が合わない・記載されていない場合は「個別相談申込」より、都合の良い日時で調整することもできます。

この記事は参考になりましたか?

結果を表示する

読み込み中 ... 読み込み中 …