ビジュアルプログラミングってなんですか?普通のプログラミングと何が違うのですか?
文字ではなく、アイコンでプログラミングができるソフトです。
小学生の子どもでも簡単にアニメーションやゲームを作ることができますよ。
2020年から小学校で義務教育化が決まったこともあり、プログラミングへの注目度が日に日に高まっています。
子どもが将来仕事に困らないように、社会でしっかり活躍できるように、「家でもプログラミング学習させたい!」という方も増えてきましたね。
英語ができる人がグローバルに活動しているように、IT化がさらに進化するこれからの社会ではプログラミングの知識やスキルがあるとないとでは大違いな世の中になります。
10年後になくなる仕事でも言われているように、既にいくつかの仕事がITやロボットに取って代わられているのをご存知でしょうか?
大学生や社会人の方が慌ててプログラミングスクールに通う時代です。プログラミングに関する教育は早いに越したことはないでしょう。
そして、小学生の子ども向けプログラミング教育に欠かせないものといえば、Scratchを代表とするビジュアルプログラミングです。
パソコンを使う必要がありますが、難しい英語やプログラミングの知識は不要で、慣れれば子ども一人でもどんどん覚えていくことができます。
本格的なプログラミングを学ぶ前の「プログラミングのメカニズム」を理解するのにうってつけです。
もちろんオリジナルのアニメーションやゲームを作ることだってできます。
この記事では、【ビジュアルプログラミングとは何か】【どうやったらビジュアルプログラミングソフトが使えるようになるのか】、などについてわかりやすく紹介していきたいと思います。
3行まとめ!
- ビジュアルプログラミングとはアイコンによるプログラミングソフトのことだよ
- 小学生でもScratchを使って学習すれば楽しく覚えられるよ
- プログラミング教室で体験してくれば一人でも簡単にできるようになるよ
小学校のプログラミング教育は何をするの?
2020年から始まる小学校のプログラミング教育。その中身については、まだ正式に決まったわけではありません。
現時点でわかっている内容について簡単にまとめておきます。
プログラミング教育の目的とは
プログラミング教育の目的は以下の3点です。
- 「プログラミング的思考」を育むこと
- プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付き、コンピュータ等を活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと
- 各教科等での学びをより確実なものとすること
これは、2017年3月に告示された新学習指導要領に掲げられている内容です。
なかなか難しいことが書いてありますが、ざっくり言えば「これからはプログラミングが必要になる時代だから、基本となる考え方を学び、体験しましょう」といったところになります。
詳しく知りたい方はこちらの記事「【2020年義務化】小学校プログラミング教育とは?家でもできる必修化授業の対策とは?」を読んでくださいね。
具体的に何をやるのか
これがまだ正式には決まっていない部分です。
というより、プログラミングは「教科」になるわけではないので、教科書がありません。
そのため、学校や先生によって内容はバラバラになるでしょう。
1つわかっていることは、「プログラミングを覚える」のではなく、「プログラミングで覚える」ということです。
各教科の学びを深くするためのプログラミング
算数や理科などの授業にプログラミングを取り入れます。
これにより「プログラミング的思考力」を高めようというわけです。
プログラミング的思考力とは?
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力
文部科学省「プログラミング教育に関する有識者会議」より引用
ざっくり言えば、物事を論理的に考える力、です。この論理的思考力をみにつけるのに「プログラミング」はうってつけなのです。
ただし、いわゆるテキストタイプのプログラミングではなく、ビジュアルプログラミングを使うことが決まっています。
プログラミングを使うのであれば、やっぱりプログラミングはできたほうがいいってこと?
正直に言えば、できたほうが有利だと思います。プログラミング教育は小学校で終わりではなく、中学高校と続いていき、いずれは大学入試にも…と言われていますからね。
そもそもプログラミングってなに?
「プログラミング」という言葉は聞いたことがあるけど、実際のところよくわかっていない。そういう方は多いと思います。
プログラミングとはプログラムを作ることです。
プログラミングとはプログラムを作ること
一般的にプログラミングというとき、それはコンピュータに対する場合がほとんどですね。
つまり、コンピュータに対するプログラム(指示、命令)を作ること、それをプログラミングといいます。
ただし、この説明ではあまりピンとこないかもしれないので、身近なコンピュータ「お掃除ロボット」で例えてみましょう。
お掃除ロボットでざっくり例えましょう
ルンバなどのお掃除ロボットが、なぜ勝手に動いてゴミを拾ってくれるかというと、プログラム(指示、命令)が入っているからです。
イメージとしては、プログラムが書かれた紙(指示書)が入っていると思ってください。
ルンバは、この指示書に書かれたプログラム通りに動くわけです。逆を言えば、プログラム通りにしか動きません。
さて、どんなプログラムが書かれているかというと、例えば「もし床にゴミが落ちていたら吸い込め」というのがあります。
このプログラムがあるおかげで、ルンバが床にゴミを発見したら勝手に吸い込んでくれる、というわけです。
イメージはつきましたでしょうか。
プログラムの組み方、考え方を養う必要がある
実はプログラミングの大事なところは、プログラムをどう組めば思い通りにコンピュータ(ロボット)を動かすことができるだろうか、という考え方にあります。
1つの答えに導くためにはいくつかの方法があります。その最適解を見つけるには物事を論理的に考える力が必要だというわけです。
つまり、これこそがプログラミング的思考力と呼ばれているものになります。
いくら英単語を1000個覚えたって、文法がわかっていなければ、こちらの想いを相手に正確に伝えることができないのと同じです。
まずはプログラミングの土台となる考え方を養う必要があり、それこそがプログラミング教育の重要なポイントの1つとなります。
プログラミングの考え方ですか。それはどうやったらみにつくのですか?
ずばり、実際にプログラミングを学ぶのが1番の近道です。特に、考え方だけであればビジュアルプログラミングに勝るものはないでしょう。
ビジュアルプログラミングとは?
アイコンベースの誰でも簡単にプログラミングができるソフト(言語)です。
プログラミングの基本的な考え方を十二分にみにつけることができます。
通常のプログラミング
一般的にプログラミングといえば、黒バックの画面にアルファベットと数字や記号が記述されたもの、ではないでしょうか。
これにはプログラミングの知識はもちろんのこと、簡単な英語の知識も必要です。
score、if、document、writeなど、大人であればぱっと理解できるレベルではありますが、子どもには意味がわかりません。
これに加え、プログラミングの基本的な考え方もわかっていないとダメです。
こんなものを小学生で覚えるのはさすがにハードルが高すぎます。そこで登場するのがビジュアルプログラミングなのです。
※小学生でも大人顔負けのプログラムを書ける子はたくさんいます。本当にすごいです。
こちらは小学生のプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix」の記事です。
ビジュアルプログラミング
一般的なプログラミングとは違い、英語で文字を入力することはありません。基本的には全てアイコンと日本語でできるようになっています。
あらかじめ決められた動きがアイコンになっていて、それらを組み合わせるだけでプログラミングができてしまうのです。
この際必要となるのは、何と何をどう組み合わせれば自分の思い通りに動くのか、という考え方であり、その結果としてプログラミング的思考力を養うことに繋がります。
これなら子どもでも簡単に扱うことができますよね。
ビジュアルプログラミングといえばScratch
ひとえにビジュアルプログラミングといっても、いくつか種類があります。
その中で1番有名なのはやはりScratch(スクラッチ)でしょう。
アメリカ生まれの大人気ビジュアルプログラミングソフト
先程ちらっと出てきたのがScratchです。
アメリカのマサチューセッツ工科大学がプログラミング初心者の子どものために作ったビジュアルプログラミング言語(ソフト)です。
あのネコのアイコンがScratchのシンボル的存在となっているので、どこかで見たことある人もいるかもしれません。
私もよく息子と一緒に遊んでいます。基本的な操作説明や詳しい内容などはこちらでまとめていますので、よかったら見てみてください。
NHK教育番組でも使われている
このScratchを使って楽しくプログラミングを学ぼうという番組がNHKでも放送されています。
ホームページと連動した企画もあり、放送だけではなく、自宅のパソコンでも楽しめる工夫がされています。
多くのプログラミング教室で使われている
また、多くのプログラミング教室がScratchを使って授業を行っています。
操作が簡単でわかりやすく、見た目もかわいい、それでいて奥が深いのが理由でしょう。
もちろんScratch自体は無料で使えますからね。余計なお金がかからないのもうれしいです。
小学校の授業でもScratchが使われる!?
おそらく2020年からのプログラミング教育でもScratchが使われる可能性が非常に高いです。
というのも、実はすでにプログラミング授業が行われている小学校がいくつかあります。
そこではさまざまな形の授業が試験的に行われていて、パソコンでビジュアルプログラミングにふれている学校もあるのですが、その中でも評価が高いのがScratchなのです。
レポートの一部が「未来の学びコンソーシアム」で見れますので、気になる方はぜひ覗いてみてください。
>>未来の学びコンソーシアムでレポートを見る(外部サイトへ)
Scratchを使って遊べるようになるのは?
さて、このScratch。
小学生の子どもでももちろん遊べる楽しいソフトではあるものの、いきなり一人で覚えられるのか、というと難しいところです。
パソコンが得意な子であれば大丈夫かもしれませんが、はじめに手こずってしまうと嫌いになってしまう可能性もあります。
そこで、まずは誰かに教えてもらって一緒に作るところから始めるといいでしょう。
ずばり、プログラミング教室の体験授業を活用するのがおすすめです。
プログラミング教室で体験するのがおすすめ
正直この方法が1番手っ取り早く、かつ間違いないと思います。
これまで何人もの子ども相手にプログラミングを教えてきたプロですからね。
大手のプログラミング教室なら無料&いつでも受け入れることも
まず、体験に行くなら大手のプログラミング教室を選ぶのが無難です。
ほとんどの教室が無料で体験できる上に、希望の日時に合わせてくれることも。
いい意味で体験教室慣れしてるというメリットもありますね。
親にとってもプログラミングの知識をたくわえるチャンス
多くのプログラミング教室が、親向けのプログラミング説明会も同時に開いてくれます。
教室の紹介よりも、プログラミングとは?という話やプログラミングの重要性などを話してくれることが多いです。
普段こういったことを直接聞ける機会はなかなかないと思いますので、一石二鳥ではないでしょうか。
勧誘されるかも!?
とはいえ向こうはもちろん商売です。それなりに勧誘はされるかもしれません。
仮に子どもが「入会したい」と言ったとしても、最低2つか3つの教室で体験してちゃんと比較しましょう。
安易に決めるのだけは、どのみちご法度ですよ。
親子で一緒に挑戦するのもアリ
わざわざプログラミング教室に行かなくても、もし時間がゆるすのであれば、親も一緒にプログラミングに挑戦してみるのもいいでしょう。
Scratchにはチュートリアル動画がしっかり用意されています。
また、他の子どもが作ったオリジナルアニメーションやゲームを遊んだり改造することもできるので、独学で覚えることもできなくはないでしょう。
親子のコミュニケーションも増えるので、子どもも喜ぶと思います。
もっと簡単なスマホアプリから始めてみるのも
Scratchほどのクオリティではありませんが、スマホで遊べるプログラミングアプリもあります。
DeNAが提供している無料アプリの「プログラミングゼミ」や、シンプルな操作でかわいいロボットを動かかす「lightbot」などは非常に人気です。
その他にもゲーム感覚でプログラミングが学べるアプリがたくさんありますので、ぜひインストールして遊んでみてください。
スマホアプリでプログラミングに慣れてからScratchに挑戦してみるという方法もいいですね。
苦手意識を持つ前に、楽しくプログラミングを学びましょう
「プログラミングを勉強しなきゃいけない」なんて思わせてしまったらアウトです。
「プログラミングは楽しいもの」「自分の好きなように遊べるゲームだよ」
といった形で、前向きに取り組めるように上手にうながしてあげたいですね。
そのためにも、はじめてのプログラミング体験はとっても重要です。
「よーし今日はおもしろいところへ連れてってあげるー!」くらいの気持ちで一緒に行くといいと思いますよ。
プログラミング教育、がんばりましょう!
わが子はロボット教室でプログラミングを楽しく学んでいます
私の子どもはヒューマンアカデミーのロボット教室でプログラミングを学んでいます。ロボットを作りながらプログラミングが学べるので、楽しく続けることができています。
子どもの将来を考えたときに、真っ先に思い浮かんだのがプログラミングの習得でした。
ただ、いきなり学習塾のような形で勉強してしまうと嫌いになるのでは?と思い調べていて見つけたのがロボット教室です。
ロボットを作りながらプログラミングや論理的思考力が身につくと聞いて、少し半信半疑ではありましたが、ひとまず体験教室に連れていってみました。
これが大正解。子どもが楽しそうにロボットを作っているのを見て、「これは面白い」と直感でわかりました。
子どもの将来を真剣に考えている方に、ぜひおすすめできます。
全国で展開してるヒューマンアカデミーのロボット教室なら無料で体験可能です。お試し気分で子どもの反応を確かめてみてはいかがでしょうか。
しつこい勧誘もないですし、子どもに合わなそうであれば入会しなければいいだけなので、後になって「あの時体験教室だけでも連れて行けば…」となるのだけはもったいないですからね。