【2020年義務化】小学校プログラミング教育とは?家でもできる必修化授業の対策とは?

2020年に小学校で義務化するプログラミング教育とは?家でもできる必修化授業の対策とは?

小学校でプログラミング教育が始まるって聞いたのですが、何か家庭でもできること・やっておいた方が良いことってありますか?

小学校で始まるプログラミング教育、気になりますよね。私の周りでも話題に上がることがしばしばあります。

先日、ついに2020年から使用される新しい教科書の検定が無事に終わりました。

ちらっとですが、教科書の中身がニュースに載っていたので紹介しておきますね。

小学校のプログラミング教育は基本的な情報活用能力とともに、試行錯誤することによる論理的思考力を育てるのが狙い。検定に合格した教科書の大半は、新指導要領が例示した▽小5算数での正多角形の作図▽小6理科での明かりの制御――の2カ所でプログラミングを取り上げた。

日本経済新聞「20年度の小学校教科書、「プログラミング」が必修に」より引用

さて、プログラミング授業の対策として家庭で何かできるかと言えば、色々できることはあるかと私は思います。

ただし、それよりもっと大事なことは、プログラミング教育とは具体的に何を目的としてどういう教育(授業)が行われるのかを把握すること、ではないでしょうか。

プログラミング教育についての理解を深めることで、家庭でもできる対策が見えてくるはずですよ。

満足度1位のロボット教室ならヒューマンアカデミー
目次

まずはプログラミングの意味から理解しておきましょう

2020年から小学校で必修化するプログラミング授業って何をやるの?

プログラミングとはプログラムを作ること

プログラミングとは、プログラムを作ることです。

プログラムとは、予定、計画、段取り、順番、及びそれらが記載されているもの、ですね。

「体育大会のプログラム」と言えば、演目の順番であったり内容、時間や場所、及びそれらが記載された紙そのものを指します。

これをパソコンに置き換えるとどうなるでしょうか。

パソコンを使ったプログラミング

【2020年義務化】小学校プログラミング教育とは?家でもできる必修化授業の対策とは?

パソコンにおいても考え方は同じです。具体的な例を出して考えるとわかりやすいでしょう。

お掃除ロボットってありますよね。このロボットには「床にゴミが落ちていたら拾う」というプログラムが書き込まれています。

この「床にゴミが落ちていたら拾う」というプログラムをロボットに書き込むことをプログラミングと言います。

コンピュータが理解できる言語を使う

「床にゴミが落ちていたら拾う」というのは日本語です。コンピュータ(ロボット)は理解できません。

そこで使われるのが「プログラミング言語」と呼ばれる、コンピュータ専用の言葉です。

つまり、「プログラミング」とは、「プログラミング言語」を使って、コンピュータ(ロボット)に「指示=プログラム」を出すこと、となるわけです。

コンピュータが理解できる言葉のことを「プログラミング言語」と言います。

また、パソコンにプログラミング言語を入力することを「コードを書く」と言います。

【2020年義務化】小学校プログラミング教育とは?家でもできる必修化授業の対策とは?
javaScript(ジャバスクリプト)という一般的なプログラミング言語を使ったプログラムの例(IF構文)

小学生でいきなりコードを書くんですか!?

体験として触れることはあるかもしれませんが、覚える必要はないので安心してください

小学校で必修化される「プログラミング教育」の本質(目的)は、プログラミング言語を理解できたり、コードを書くことではありません。

「プログラミング的思考ができるようになること」です。

では、「プログラミング教育」について説明していきますね。

プログラミング教育とは何か?家庭でもできる対策はある?

【2020年義務化】小学校プログラミング教育とは?家でもできる必修化授業の対策とは?

プログラミング教育が始まることになったきっかけ

どうして小学校からプログラミング教育が始まることになったのか。その理由を知ることはとても重要です。取り組み方が大いに変わってきます。

子どもを育てる親なら、必ず知っておくべきと言えるでしょう。

IT社会から超スマート社会へ

子どもが大人になった頃の社会はどのようになってるかご存知でしょうか。もはやITの時代は終わったのです。

これからは超スマート社会が訪れます。

政府が作った1分でわかる「Society5.0(超スマート社会)」の動画をご覧ください。

これが今の子どもたちが大人になった時の社会の様子です。コンピュータ(プログラミング)による自動化(ロボット化)や遠隔化が当たり前の時代になっています。

IT人材の不足

ヨーロッパなど世界各国では、すでにプログラミング教育が始まっています。これからの社会では「IT力」が必要不可欠とされているからです。

現に90%の職業が少なくとも基礎的な IT スキルを必要としていると言われています。

ところが日本では、そのIT力が全く足りていません。2020年には37万人のIT人材が不足することがわかっています。

今後の国際社会を勝ち抜くためには「IT力」を早急に育成し、裾野を広げておかなければいけないのです。

そのような背景から、小学校におけるプログラミング教育の必修化は実現されました。

プログラミングが必要になるのはなんとなくわかったけど、なにも小学生からやる必要があるの?

小学校でのプログラミング教育の目的は、プログラミングができるようになることではないんです。

プログラミング教育の目的は?

プログラミングができるようになることが目的ではないのだとしたら、他にどんな目的があるのでしょうか?

その答えとして、2017年3月に告示された新学習指導要領には次の3つの目的が掲げられています。

  • 「プログラミング的思考」を育むこと
  • プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付き、コンピュータ等を活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと
  • 各教科等での学びをより確実なものとすること

1つ1つを、もう少し具体的に見ていきましょう。

「プログラミング的思考」とは?

プログラミング的思考とは、課題や目標をクリアするための手順や方法などを論理的に考えること、またその考え方、です。

文部科学省が開いた「プログラミング教育に関する有識者会議」において、

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力

文部科学省「プログラミング教育に関する有識者会議」より引用

と説明されています。

このプログラミング的思考を育むのが、プログラミング教育における1番の目的と言えるでしょう。

プログラミングと社会のつながりを知り、必要性を説き、自ら活用する側になる

プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付き、コンピュータ等を活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと

文部科学省「小学校学習指導要領」より引用

つまり、世の中のあらゆるものはコンピュータで作られている(プログラム化されている)ということを知ること。

その上で、「コンピュータ(プログラミング)を用いて様々な問題を解決していこう、もっと良い社会にしよう」という気持ちにさせること、が目的です。

ここのポイントは、コンピュータ(プログラミング)の重要性や必要性を説くことに終わらず、作り手や使い手側にならなきゃいけない、なりたいと思わせることとなります。

プログラミングを学習に取り入れることで理解度を深める

これまでの教育法は知識を詰め込むばかりの暗記型に重点が置かれていました。

これからの教育は1つ1つの問題に疑問を持ち、自分で答えを導くことを理想とする思考型に切り替わります。

その思考型教育にプログラミングが大いに役立つのです。

プログラミングを活用した学習によって、各教科の学びをより確実なものに仕上げます。

以上がプログラミング教育の目的となります。続いて、実際に学校で行われる授業の内容について紹介します。

実際にプログラミングはやるんですか?テストでパソコンを使うんですか?

ビジュアルプログラミングには触れますが、テストに出たり、評価基準になるわけではないので安心してください。

ビジュアルプログラミングとは?

ビジュアルプログラミングとは、テキストを使わずにオブジェクトを使ってプログラムを組むこと。(例 Scratchなど)

プログラミング教育とは何か?家でもできる授業の対策とは?
子どもむけプログラムソフト「Scratch(スクラッチ)」によるビジュアルプログラミングの例

真ん中のゾーン(②)にあるプログラムから好きなものを選んで、右ゾーン(③)で組み立てる。

数字を調整し、完成されたものが左ゾーン(①)に出力される。(画面上で動く)

パソコンを使わなくても、スマホやタブレットでも取り組むことができ、プログラミング入門編と

その他にも、プログラミング教育について把握しておきたい点として以下のものが挙げられます。

プログラミング教育の方針と注意点

「小学校プログラミング教育の手引(第ニ版)」には次のような記載がされています。

児童が「コンピュータを活用して」自らが考える動作の実現を目指して試行錯誤を繰り返す「体験」が重要であり、学習指導要領では児童がプログラミングを体験することを求めていますので、プログラミング教育全体において児童がコンピュータをほとんど用いないということは望ましくない

文部科学省「小学校プログラミング教育の手引(第ニ版)」より引用

つまり、大なり小なりコンピュータ(プログラミング)を授業の一環として扱うことを前提としていることがわかります。

「プログラミング」という科目が増えるわけではない

ただし、勘違いされやすいのですが、決して「プログラミング」という科目が増えるわけではない、ということです。

国語、算数、理科、社会、英語、プログラミング…ではありません。プログラミングという科目は増えません。

ですので、新しい授業が増えるとか、勉強(授業)時間が長くなるとか、そのような不安は必要ないでしょう。

学習法の一環としてプログラミングを活用する

各科目の学習法の一環として、より理解度を深めるためにプログラミングを活用します。

ただし、「どの科目の、どの単元で、どういったプログラミングを使用するのか」といったことが予め決められています。

また、あくまで答えを導くプロセス、内容を深く理解をするためのツールとしてプログラミングが登場するのです。

例として、小学5年生の算数「正多角形の単元」で活用されるビジュアルプログラミングを紹介します。

プログラミング教育とは何か?家でもできる授業の対策とは?
プログラミングを通して、正多角形の意味を基に正多角形をかく場面(算数 小学5年生)文部科学省「未来の学びコンソーシアム」より引用

このように、正多角形の意味(構造)をより深く理解するために、ビジュアルプログラミングを活用します。

全ての授業、単元で必ずプログラミングを扱うわけではありません。

使用するのはビジュアルプログラミング

先ほどのように、ビジュアルプログラミングを活用するということが決まっており、一般的なコーディングの習得を目的としてるわけではありません。

プログラミング教育とは何か?家でもできる授業の対策とは?
C言語によるコーディング例(正三角形の面積の計算をするプログラム)

このようなプログラミング言語を用いたコーディングは一切行いません。プログラミング言語に関する学習もコーディングについても学びません。

(クラブ活動として授業外でプログラミングに取り組む可能性は十分にあります。それは学校によって様々でしょう。)

プログラミングそのものが評価されるわけではない

学習法の一環としてプログラミングを扱うだけですので、プログラミングそのものが評価されるわけではありません。

成績には反映させない、ということです。

プログラミングを実施したからといって、それだけを取り立てて評価したり、評
定をしたりする(成績をつける)ものではありません。

文部科学省「小学校プログラミング教育の手引き(第二版)」より引用

アンプラグドプログラミングを活用する場合も

科目によっては、ビジュアルプログラミングではなく、アンプラグドプログラミング(コンピュータを使わないプログラミング)を活用する場合もあります。

主に扱われるのはフローチャートです。そもそもプログラミングはフローチャートで表すことから始まるのですが、それは何もコンピュータに限りません。

料理のレシピや割り算の手順をフローチャートにすることもできるのです。

単元によっては、ビジュアルプログラミングを使わずともプログラミング的思考を養うことは十分に可能で、より理解を深める学習法として授業に取り入れられることでしょう。

以上がプログラミング教育についての詳しい内容になります。

ただし、実際に小学校で行われるプログラミング教育の全てが正式に決まっているわけではありません。どこの小学校もまだ準備段階です。

ここに載せている情報は、文部科学省が公表している資料に基づいていますが、今後修正される可能性があるのでご注意ください。

プログラミング自体は評価基準にならないと言っても、やっぱり気になってしまいますよね。そこで、家庭でできるプログラミング教育対策について紹介したいと思います。

家庭でできるプログラミング教育対策、親の役割とは?

以上をふまえて家庭でできるプログラミング教育の対策にはどういったことがあるでしょうか。

また、プログラミングに詳しくない親はどうすればいいのでしょうか。

親子で一緒に取り組む

プログラミングに慣れている親はほとんどいません。

だからこそ、「よくわからない」と匙を投げるのではなく、いっそのこと子どもと一緒に挑戦する、くらいの気持ちで取り組むのが良いでしょう。

子どもと一緒にプログラミングを体験することで、子どもが感じていることや、成長の度合いを理解しやすくなります。

また、相談に乗ることもできるので、コミュニケーションの幅も広がるでしょう。

ただし、気をつけておきたいのは、必要以上に口出しをしないようにすること。答えを教えるのではなく、成長を見守ることに徹してあげましょう。

無料のプログラミングソフトを活用する

小学校で実際に使われるプログラミングソフトが何かはわかりませんが、ビジュアルプログラミングであれば、どのソフトで練習しておいても大いに役立ちます。

先ほど紹介したScratchは世界で1番有名な子ども向けプログラミングソフト(推奨年齢8歳~16歳)ですので、迷ったらコレで間違いないでしょう。

なお、子どもが園児~小学1年生くらいの場合は、Scratch Jrがおすすめです。スクラッチよりも単純な仕様を直感的に扱うことができますす。

プログラミング体験イベントに参加する

プログラミングに興味を持ってもらいたいなら、体験イベントに参加するのも良いでしょう。

いきなりパソコンやタブレットで「プログラミングをやろう」と言うよりも、子どもが楽しんで取り組めると思います。

夏休みや連休には様々なイベントが開催されています。

>>夏休みのプログラミング体験イベント一覧を見る

>>冬休みのプログラミング体験イベント一覧を見る

こういったイベントでは、子どもたちが楽しめるように工夫されたアトラクションが多く用意されていますので、気軽にプログラミングに触れることができるでしょう。

プログラミング教室の体験教室に参加する

体験イベントが遠くて行けない場合は、家の近所でプログラミング教室を探すと良いでしょう。多くのプログラミング教室が無料の体験教室を開催しています。

子どもだけでなく、プログラミングをよくわかっていない親にとっても勉強になる部分がたくさん感じられるはずです。

また、プログラミングについての疑問や不安を直接相談することもできるので、行っておいて損ではないですよ。

>>無料で体験できる小学生向けプログラミング・ロボット教室9選

ロボット教室という選択肢も

レゴやブロックが好きな子どもならロボット教室という選択肢もあります。

>>「ロボット教室って何?」という方はこちら

センサーやモーターなどの構造を理解した上で、どのように組み合わせれば思い通りに動いてくれるのかを自分の手で実際に作りながら考えて取り組むので、体感的にプログラミングを理解できると評判です。

園児や幼児からでも楽しく学べるので、小学校に上がる前から通わせてる方も多いです。こちらも同じく無料の体験教室がありますので、ぜひ活用してみてください。

>>家の近くでロボット教室を探す

プログラミング教育は小学校で終わりではありません。中学高校と続いていき、大学入試にプログラミングが必要になる日も来ることでしょう。
今のうちから覚えておいて損はありませんよ。

プログラミング教育と家庭でもできる対策のまとめ

2020年義務化する小学校プログラミング教育とは?家でもできる必修化授業の対策とは?

冒頭でも書いたように、子どもが大人になる頃には超スマート社会と呼ばれる時代になっています。

遠隔診療、介護ロボット、自動運転、ドローン宅配、AI家電、ICT栽培etc…。

これらはまもなく実用化されるものもあれば、既に生活の一部になりつつあるものもあるのです。

共通しているのは、プログラミングであり、ロボット化(自動化)です。

義務教育としてプログラミングが始まるということは、将来必ず役に立つという裏返し。せめて子どもが興味をもつように、楽しくプログラミングに触れさせてあげたいですよね。

子どもの将来をもっとも左右させるのは学校教育ではなく、親の教育です。子どものためにできることを今一度考えてみてはいかがでしょうか。

>>プログラミング教育に関するQ&Aをまとめました

ロボット教室通うならヒューマンアカデミー

わが子はロボット教室でプログラミングを楽しく学んでいます

私の子どもはヒューマンアカデミーのロボット教室でプログラミングを学んでいます。ロボットを作りながらプログラミングが学べるので、楽しく続けることができています。

子どもの将来を考えたときに、真っ先に思い浮かんだのがプログラミングの習得でした。

ただ、いきなり学習塾のような形で勉強してしまうと嫌いになるのでは?と思い調べていて見つけたのがロボット教室です。

ロボットを作りながらプログラミングや論理的思考力が身につくと聞いて、少し半信半疑ではありましたが、ひとまず体験教室に連れていってみました。

これが大正解。子どもが楽しそうにロボットを作っているのを見て、「これは面白い」と直感でわかりました。

子どもの将来を真剣に考えている方に、ぜひおすすめできます。

全国で展開してるヒューマンアカデミーのロボット教室なら無料で体験可能です。お試し気分で子どもの反応を確かめてみてはいかがでしょうか。

しつこい勧誘もないですし、子どもに合わなそうであれば入会しなければいいだけなので、後になって「あの時体験教室だけでも連れて行けば…」となるのだけはもったいないですからね。

>>資料請求・近くの教室を探す

この記事は参考になりましたか?

結果を表示する

読み込み中 ... 読み込み中 …

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教育教材メーカー勤務の36歳、文系の学部卒。
10歳になる息子と9歳になる娘、愛する妻、愛犬のシーズー♂の4人+1匹家族。
息子は小学1年生から、娘は年長(5歳)からロボット教室へ通わせています。
最近は子どもたちよりロボットプログラミングに夢中?

目次