なぜ小学校からプログラミング?これから訪れる社会と必要なスキルについて

なぜ小学校でプログラミングなのか?これからの時代に必要な力とは?

2020年から小学校でプログラミング授業が必修化されることになりました。具体的にどういった授業が行われるのかについては、以前こちらの記事「2020年から小学校で必修化するプログラミング授業って何をやるの?」でも詳しく取り上げています。

どうして小学校からプログラミング教育が始まるの?

それは言うまでもなく、「プログラミング」に関するスキルがこれからの時代で必要になるからです。

そして、プログラミングを扱う素地となる「プログラミング的思考力」を小学生の段階で身につけるためです。

この「プログラミング的思考力」が「読み・書き・そろばん」に次ぐ第4の基本学習として小学校の義務教育に取り入れられたのです。

小学校からプログラミング教育が始まることになった背景には何があるのか、あなたの子どもが大人になる頃、どういう社会になっているのか
1から順序立てて、わかりやすく説明したいと思います。

目次

プログラミングとプログラミング的思考力

プログラミングとプログラミング的思考力とは

まず、プログラミングとプログラミング的思考力について簡単に説明をしておきましょう。

特に、プログラミングについては、「構造」を理解することが重要です。大事なのはプログラミングの意味や理屈を把握することであり、プログラミングそのものはできなくてもかまわないのです

スポーツと同じです。プロ選手のようにプレイできなくても、最低限のルールがわかって、勝ち負けの基準や1つ1つのプレイの凄さを肌で感じとることができれば、十分楽しむことができますよね。

プログラミングとは?

プログラミングとは?

プログラミングとは、プログラムを組む・作ることです。プログラムとは、予定・工程・手順・段取り、ですね。

つまり、プログラミングとは「(コンピュータに与える)手順書を作る」という意味になります。

と言われてもあまりピンとこないでしょう。そこで、ロボットを使ってわかりやすく考えてみましょう。今回協力してもらうのは、ソフトバンク社が開発したpepper(ペッパー)くんです。

pepper(ペッパー)くん
ソフトバンク社が開発したpepper(ペッパー)くん

ペッパーくんは、非常に賢いロボットです。教えたことは文句一つ言わずに正確に行うことができます。逆を言えば、教えていないことは何もしません、できません。そんなペッパーくんに掃除をしてもらうことにしましょう。

ペッパーくんに掃除をしてもらうためには、彼の中に「お掃除プログラム」をインストールさせる必要があります。

例えば、「掃除機をかけてもらうプログラム」や「窓を拭いてもらうプログラム」などです。

「掃除機をかけてもらうプログラム」は、きっとこんな感じのプログラムになります。

掃除機をかけてもらうプログラム

「ロボットに掃除機をかけてもらうプログラム」

  1. 掃除機を出す
  2. コンセントを挿す
  3. 電源を入れる
  4. 掃除機をかける

簡略化するとこんなところでしょう。このプログラムを彼の中にインストールすれば、このプログラム通りの動きを正確にこなしてくれるはずです。それがコンピュータというものです。

そして、この『「掃除機をかけるプログラム」を考えて文字にする』ことこそが「プログラミング」なのです

いかがでしょうか。プログラム(プログラミング)というものが少しは理解できたでしょうか。

余談になりますが、このようにロボットを用いてプログラミングを考えると非常に理解しやすいので、最近ではプログラミング教室だけでなく、ロボットを使ってものの仕組みやプログラミングを学ぶロボット教室にも注目が集まっています。

>>ロボット教室って何をする習いごとなの?

ちなみに、今発売されてるペッパーくんには「お掃除プログラム」をインストールできないかもしれません。あくまでイメージで説明させていただきました。

ですが、アメリカでは掃除も簡単にこなすお手伝いに特化したロボットが既に開発されています。

お手伝いロボット
アメリカで開発されたお手伝いロボット「Aeolus Robot」

小学校で必修化されるのは「プログラミング」ではない

プログラミングへの注目が高まる要因の1つになったのが小学校での必修化です。2020年からの学習要項には、このプログラミングが導入されることが正式に決まっています。

小学1年生からプログラミングを学ぶの?うちの子パソコンなんて使えないわ。

安心してください。小学校に導入される「プログラミング」はあくまで「プログラミング教育」です。コンピュータ(パソコン)によるプログラミングではありません。

「プログラミング教育」とは何でしょうか?それは「プログラミング的思考力」を身につけるための教育です。

プログラミング的思考力とは?

プログラミング的思考力

プログラミング的思考力とは、物事をプログラミングするように論理的に考える力のことです。わかったようなわからないような、ですね。

文部科学省が開いた有識者会議ではプログラミング的思考力について、このようにまとめられています。

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力

引用元:小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)|文部科学省

もっと難しくなってしまったかもしれません…。こういうときは具体的に何かを当てはめて考えるとわかりやすいので、再びロボットを使って考えてみましょう

上の文はこういう風に言い換えることができます。

ロボットに掃除をしてもらうためには、どのような指示が必要だろうか。また、指示内容をどういう風に改善すれば、より綺麗に正確に掃除してくれるようになるのか。といったことを筋道を立てて順序よく矛盾がないように考える力

ロボットは人間ではありませんので、基本的に自分で考えるということができません。逆を言えば、与えられた指示に対しては愚直に従います。

ですから、できるロボットに育てられるかどうかは、指示を出す側の人間次第になるのです。つまり、プログラミング的思考力がある人でなければロボットを活かすことができない、ということです。

プログラミング的思考力の意味はなんとなく理解できましたでしょうか。ひとまず、論理的思考(ロジカルシンキング)と思っていても問題はないでしょう。

人間はロボットじゃないからこそ大事

プログラミング的思考力の意味をこのように説明すると決まって言われることがあります。

人間はロボットじゃないわ。

その通り、人間はロボットではありません。ロボットではないからこそ適切な指示が必要なのです。

会社勤めしたことがない人でも、どこかで一度や二度は理不尽に怒られたことがあるでしょう。あなたが理不尽だと感じた要因は、「正確な答えを出すだけの材料を与えられていない」ことだと思います。

あれは学生時代にアルバイトした居酒屋での入店初日のことでした。

店長「このビール◯番テーブルに持ってって」
わたし「どこですか?」
店長「奥のテーブル」
わたし「お待たせしました!」
お客様「頼んでませんよ?」
わたし「店長、奥のお客様は頼んでいないようですが…」
店長「ん?あー、あそこの緑色のパーカー着てる人!(怒)」

最初から「緑色の服着てる人」と適切な指示を与えられていればミスは起きず、理不尽に怒られることもなかったでしょう。店長さんはプログラミング的思考ができない人だったと言えます。

プログラミング的思考力を身につけるには?

プログラミング的思考力を身につける

プログラミング的思考力はプログラミングによって身につくものなのですが、プログラミングとはコンピュータに限らないということにお気づきでしょうか。

日常で起きる様々な出来事において、その問題点や解決策を調べたり考えたりする時、プログラミング的思考は有効性に富んでいます。

つまり、コンピュータで行うプログラミングの要領で、コンピュータを使わないアナログ環境下でも十分にプログラミング的思考力を養うことが可能であるということなのです。

実際のところ小学校でのプログラミング授業においては、基本的にコンピュータを使わないプログラミング授業が行われることが決まっています。

あらゆる科目においても、プログラミングをする要領で答えを見つける練習をします(演習に取り組みます)。小学校における教育要項では、アンプラグドなプログラミング教育によってプログラミング的思考力を身につけることを大前提としているのです。

コンピュータを使わないプログラミングをアンプラグドプログラミング(もしくは単純にアンプラグドとも)と言います。

※学校によっては支給品のタブレット端末等を使用するケースもありますので、気になる方は直接問い合わせるといいでしょう。

では、これからの時代、つまりプログラミング的思考力が必要になる社会について、詳しく見ていきましょう。

Society5.0 ~プログラミング的思考力が必要な時代へ~

Society5.0の時代へ

繰り返しになりますが、あなたの子どもが大人になる時代の社会ではプログラミング的思考力が必要とされています。だから、小学校でプログラミング教育が始まるのです。

さらに言うと、この分野において日本の教育は世界から圧倒的に遅れを取っています。先進国とは名ばかりで、学校教育の面から見ても、将来の労働力の面から見ても、今の日本は非常に危機状態にあるというのは周知の事実なのです。

今ある仕事の半分が10年後にはなくなっている

10年後になくなってる仕事

「10年後の未来では、今ある仕事の半分がなくなっています」こんな話を聞いたことはありますか?

これは英オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授が発表した論文「雇用の未来」の中に記されている研究結果です。

仕事がなくなる理由は「自動化」です。つまり、ロボットが人間の代わりになってしまうというわけです。

最もわかりやすい例がGoogle Car(グーグルカー)のような運転席を無人にして乗用車を走らせる自動運転システムではないでしょうか。

既に愛知県では何度も実証実験を行っており、近い将来間違いなく自動運転が可能になるでしょう。そうするとどんな仕事がなくなると思いますか?

それは運転手ですね。タクシーやバス、配送トラックは全滅でしょう。恐ろしいものです。

わたしが最近体験した自動化は、電話オペレーターです。問い合わせた内容によっては録音された回答が返ってきました。また、家にかかってきた営業の電話も録音された声によって自動化されていたものもありました。

このように、今は当たり前に存在している仕事の多くがAI(人工知能)に代表されるITの力で10年後にはなくなっているだろう、というわけです。

ですが、安心してください。なくなる仕事があるということは、新しく生まれる仕事もあるということです。ITの力でなくなるということは、そのITを使う」もしくは「ITで作る」という仕事が生まれるはずです。

つまり、ITを扱えるようになること、言い換えれば「情報活用能力」が今以上に必要になる時代へ突入するわけです。スマートフォンやAIスピーカーなどのデジタルデバイスがどんどん普及されていることを考えれば至極当然の話ですよね。

ところが、非常に残念なことですが今の日本人のほとんどは情報活用能力がありません。一部の特化した人たちを除いて。

なぜなら、義務教育への導入が完全に遅れてしまったからです。

情報活用能力(情報リテラシー)の教育に失敗した日本

2020年からプログラミング教育が必修化されるということで、小学校における教育への注目が一段とましていますが、実は2008年(平成20年)の小学校学習指導要領において「情報活用能力の育成」が掲げられていたのをご存知でしょうか。

情報活用能力(情報リテラシー)とは

情報 (information)と識字 (literacy) を合わせた言葉で、情報を自己の目的に適合するように使用できる能力のことである。

情報を主体的に選択、収集、活用、編集、発信する能力と同時に、情報機器を使って論理的に考える能力が含まれている。インターネットの利用時においては情報リテラシーが要求される。

引用元:Wikipedia(情報リテラシー)

2008年と言えば、iPhoneが日本で初めて発売された年です(iPhone3G)。

2008年といえばiPhone3Gが発売された年
2008年、日本に初めてiPhoneが上陸した

この頃の日本を思い出してください。もちろんスマートフォンなんて誰も持っていませんので、携帯でのインターネットと言えばdocomoのiモードでした。そもそもパソコンですら「世帯」保有率が85%の時代です。インターネットをやったことない人もいたでしょう。

リーマンショックが起こったのも2008年ですが、今のようにSNSを通して海外の情報が入ってくることもありませんでした。SNSと言えばmixiが全盛期です。

そんな時代の学習指導要領に「情報活用能力の育成」が掲げられていたのです。スマートフォンはなければパソコンもまともに使えない時代に、いかにして「情報活用能力」を育めというのでしょうか。

ところが、世界基準で考えると特別驚くことではなかったのです。この頃の英国では既にICTを1つの科目として授業が行われており、中等教育修了試験として扱われていたのです。この時点で日本は世界各国に一歩も二歩も遅れていた、ということになります。

ICTとは?

ICT(Information and Communication Technology)は「情報通信技術」の略であり、IT(Information Technology)とほぼ同義の意味を持つが、コンピューター関連の技術をIT、コンピューター技術の活用に着目する場合をICTと、区別して用いる場合もある。国際的にICTが定着していることなどから、日本でも近年ICTがITに代わる言葉として広まりつつある。

引用元:コトバンク(ICT)

英国における義務教育

英国での教育段階は、就学前教育(3-5歳)、初等教育(5-11歳)、中等教育(11-18歳)、第3期の教育(18歳以上)となっている。この内、義務教育に該当するのは5-18歳の初等教育と中等教育である。

ICTと言えば、今の時代に必要不可欠な要素の1つです。みなさんの生活の中で、もっとも身近な存在であるスマートフォン。まさしくICTを具現化した代表例と言えますが、一体どれだけ活用できているでしょうか。

スマートフォンで行うことと言えば、InstagramやTwitterに代表されるSNSであったり、インターネットによる検索、ゲームなどのアプリくらいですよね。

これではスマートフォンに搭載されているテクノロジーを十分に活用できているとは言えません。

それこそInstagramやTwitterに関して言えば、日本で生まれたものではありません。どちらもアメリカのプログラマーが生み出したサービスです。

ICTを活用できないわたしたちを尻目に、世界ではICTで作る側の人材が次々に生まれているのです。皮肉にも、その間日本で注目されたのは情報リテラシーを持たない若者によるSNSでの炎上騒ぎでした。

教育の成果が出るには10年かかると言われていますが、これが2008年に実施された学習指導要綱の改定の成果です。非常に残念ではありますが「情報活用能力の育成」に失敗した、と認めざるを得ないでしょう。

もちろん中には非常に優秀な人材も生まれています。ですが、今のままのペースでは日本は技術後進国となってしまいます。そもそも言うまでもなく超高齢社会に歯止めがかからないわけですから、若者の絶対数が足りていないのです。

超高齢社会の進行による労働力の減少

日本は今、世界に類を見ない超高齢社会を突き進んでいます平成29年版高齢社会白書によると、日本の高齢化率は27%を超えました。この数字は他国を圧倒しています。

世界各国の高齢化率グラフ
世界各国の高齢化率の推移(平成29年版高齢社会白書より引用)

日本の次に高いイタリアで22%、アメリカでは15%以下です。中国に至っては10%をきっています。また、近年ITによる発展が注目されているインドはわずか5%と、ますます成長していくことでしょう。

こうした超高齢社会は何をもたらすでしょうか。言うまでもなく、主力働き手の減少と介護負担の増加です。

生産年齢人口」と呼ばれる15歳以上65歳未満の人口は、8717万人もいた1995年をピークに年々減少の一方をたどり、2016年にはたったの7656万人になってしまっています。

たった10年で1000万人以上の働き手を失ったのです。

それとは逆に高齢者の数は増え続け3459万人に上ります。2人で1人の高齢者を介護する時代が目の前まできているということです。

この問題に待ったをかけるためには何が必要でしょうか。もちろん純粋に子どもの数を増やすことも大事です。でも、なかなか簡単にはいきません。

そこで白羽の矢が立ったのがITの力です。進歩が著しいITの力を駆使して、違う角度から超高齢社会の解決策を見出そう、そういった狙いがあるわけです。

そのために抜本的な教育の見直しが行われました。それが今回の学習指導要綱の改定につながっているのです。

知識暗記型から知識活用型への転換

そうは言っても、いきなりITの力が身につくわけではありません。少し教えるだけでプログラミングができるようになるのであれば苦労はしないでしょう。

そもそも、これまでの日本はいわゆる知識暗記型を重視した教育方針が取られていました。とにかくたくさん知識を入れ込むことを良しとしてきたのです。

まずはそこに改革のメスが入りました。ITの力を身につけるには、知識暗記型ではなく知識活用型でなくてはいけないのです。

簡単に言えば、わからないことはGoogleで検索すれば答えは出てくるので、それをわざわざ脳に記憶させる必要はない。そうではなく、必要な知識はGoogleに保管をさせた上で、その知識をいかに活用して新しいものを生み出すのか、どう工夫すれば目の前の問題が解決するのかを「考えること」に脳を使おう

つまり、覚え方を教えるのではなく、活かし方を教えることへ転換させようとしているのです。

プログラミング的思考力を身につける

この知識活用型教育で身につけようとしているのは、自分で考える力です。目の前で起きている問題を見つけ、原因を調べ、解決策を模索し、適切な行動に移す。これら全てを自分で考えるのです。

そのときに必要とされるのがプログラミング的思考力なのです。

しっかりとした計画を立て、状況に応じて対応を変化させ、目標が達成されるまで繰り返し行う。

これがプログラミング的思考の基本となります。このプログラミング的思考を意識させた教育を各科目の授業に取り入れることがプログラミング授業であり、2020年の小学校から実施されることが正式に決まっている、ということです。

なお、中学校の技術家庭の科目では、すでに「プログラムとはなにか?」について学ぶ機会が与えられています。さらに、どのようにしてプログラムを組むかを教えています。

高校では2022年から「情報I」が必修科目に加えられることが決まり、全ての生徒がプログラミングを学ぶことになりました。

そして大学入学共通テスト(旧センター試験)にプログラミングや統計などの情報科目が導入されることが検討されています。

とにかくもう国を挙げてIT人材の育成に躍起になっている、それほどまでにIT人材が必要とされ、また今の日本には不足しているということです。

一体、この先にどんな未来が訪れると考えられているのでしょうか。

Society5.0の時代へ

Society5.0

Society5.0とは、あなたの子どもが活躍する未来の時代を言い表した政府公認のキャッチコピーです。

ちなみに、今の時代はSociety4.0(情報社会)と呼ばれています。あまり聞き慣れない言葉なのでピンとこないかもしれませんが大丈夫です。この言葉自体を覚える必要はさほどありません。大事なのは中身です。

それではSociety5.0、つまりこれから訪れる未来とは、どういう未来のことを想定しているのでしょうか。

Society5.0(超スマート社会)の定義

Society5.0とは?
画像は政府広報公式サイトより引用

サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)

Society 5.0 – 科学技術政策 – 内閣府より引用

平たく言えば、IT(情報技術)やビックデータ、AI(人工知能)などの力と人間の力を掛け合わせて、介護や少子高齢化などの問題を解決したり、富を生み出す世の中にしよう、ということです。

そして、あくまでそれはITやAIが中心ではなく、ITやAIを使う人間が中心になる社会だよ、となります。

情報社会(Society4.0)との違い

ITやAIを活用するという点では、今の情報社会と違いがあるようには思えません。情報社会と超スマート社会では、どういった点が異なるのでしょうか。

ずばり、情報社会で生まれた技術を実社会で活かす時代、それが超スマート社会です。

情報社会において生み出された技術は全てが画期的でした。パソコンやインターネット、スマートフォンはもちろんのこと、IoT(モノとモノをインターネットで繋ぐ)や、AIスピーカーなどの人工知能、ドローンなど様々なモノが社会に登場しています。

もちろん既に生活の一部となっているモノもありますが、これらをもっと実用的に活用するのが超スマート社会です。

Society5.0(超スマート社会)の一例

政府が作成したSociety5.0の公式サイトでは、次の6つのシーンに分けて活用例を挙げています。どれもこれも既にその一歩が踏み出されている技術であり、現実的になりつつあります。

少し前までであれば「空想の世界」と揶揄されていたものばかりではないでしょうか。

  • ドローン
  • AI家電
  • 医療・介護
  • スマートワーク
  • スマート経営
  • 自動走行

ドローン

ドローン宅配

空飛ぶマシーンが日本中を駆け巡る。

ドローン宅配

いつでもどこでも荷物を受け取ることができる。

物量業界の人手不足解消の担い手に。

AI家電

AIスピーカー

考える家電が生活をより快適に。

AI冷蔵庫

食材のストックからレシピの提案まで冷蔵庫が教えてくれます。

AIスピーカー

あなたの声で家中の家電が動く。

今日の天気をたずねれば「雨です。降水確率は90%。傘を持っていった方がいいでしょう」と会話することも。

医療・介護

医療のIT化

助けられる側も、助ける側も安心。

遠隔診療

いつでも、どこにいてもかかりつけのお医者さんと対面診療が可能に。

足が不自由な方、体調が悪く家から出られない方の助けに。

電子カルテで情報の共有も。

介護ロボット

介護はする方もされる方も負担が大きい。

その両方を解決することができる。

見守りサービス

高機能センサーの活用で、離れていても24時間365日見守れる。

電話やメールが不要な時代に。

スマートワーク

清掃ロボット

重労働環境での人手不足を解消。

無人トラクター

農業という大事な生産現場で大活躍。

タブレットを使って遠隔操作、自動耕作を可能に。

清掃ロボット

高層ビルの窓拭きや人の手が届かない場所の掃除もロボットにお任せ。

ICT栽培

これまで培ってきたノウハウをデータ化。

スムーズな事業の継承やデータに基づく正確性の高い栽培を実現。

スマート経営

クラウド

クラウドサービスを当たり前に。

会計クラウド

企業だけでなく家庭でも活用。

リアルタイムで収益を分析。

旅館クラウド

予約システム、空き室管理、外国人客の心理的負担の減少。

おもてなし文化がさらに発展されます。

商品の生産・販売管理

気軽にオーダーメイド洋服を作ることも。

「いつ、どこで、何が、どれだけ売れるのか」の最適解を瞬時に

自動走行

Google car 自動運転

物流と交通に新時代。

自動走行バス

運転手不足の解消。人件費の削減。

新しい路線をつくることも

隊列トラック

一人で何台も運転が可能に。

人手不足解消と効率化が飛躍的に向上

いかがでしたでしょう?今を生きるみなさんにとっては「凄いなぁ」で終わりかもしれませんが、これからの未来を生きていくあなたの子どもにとっては、これが現実です。

正しく使うことができますか?新しい技術を生み出すことができますか?

「できない、」「わからない」では生きていけない時代が、もう目の前まで来ているのです。

【まとめ】小学校におけるプログラミング教育の重要性

最後にもう一度、小学校におけるプログラミング教育の重要性を確認しておきましょう。

小学校におけるプログラミング教育の重要性
  • あなたの子どもが大人になった時代は超スマート社会になっている
  • ITを扱えない人は仕事がなくなる
  • プログラミングの構造を理解することが大事(活用できる)
  • プログラミングスキルも大事(作り手になれる)
  • プログラミングの素地となるプログラミング的思考力を身につけることが重要

「読み・書き・そろばん」に重きを置いた教育方針は、日本の発展に大いに役立ちました。しかし、それも今は昔の話。これからの時代において「読み・書き・そろばん」だけでは足りません。

あなたの子どもが大人になった時、社会を切り拓く(社会で通用する)ためには、プログラミングの基礎となる考え方、つまり「プログラミング的思考力」が必要なのです。

あなたには聞こえない超スマート社会の足音が、あなたの子どもには聞こえています。

ロボット教室通うならヒューマンアカデミー

管理人の子どもはロボット教室でプログラミング的思考力を身につけています

私の子どもはヒューマンアカデミーのロボット教室に通っています。いくつか体験教室に参加した中で、子どもが「ヒューマンアカデミーが1番楽しかった!」と喜んでいたからです。親としても、他のロボット教室より料金と授業内容のバランスが良いなぁと感じたので、満足していますね

料金などの一覧表を貼っておきますので、ぜひ参考にしてください。

スマートフォンの方は横スクロールしてください。

教室名入会金授業数月額料金対象年齢教室数体験教室
ヒューマンアカデミー10,800円月2回10,260円5歳~中学生1,200以上毎月

教室数も多いので、最寄りの教室が肌に合わなければ別の教室を探すこともできますし、その際にはまた体験教室に参加することもできます。

実際に私の子どもは3回も体験教室に行きましたが、全く嫌な顔されなかったですね。おかげで納得いく教室を選ぶことができて、親としても大満足です。

教室の雰囲気、先生との相性が必ずありますでの、ロボット教室を選ぶ場合は必ず体験教室に参加してからにしましょう。

>>近くのロボット教室を探す(ヒューマンアカデミー公式サイトへ)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教育教材メーカー勤務の36歳、文系の学部卒。
10歳になる息子と9歳になる娘、愛する妻、愛犬のシーズー♂の4人+1匹家族。
息子は小学1年生から、娘は年長(5歳)からロボット教室へ通わせています。
最近は子どもたちよりロボットプログラミングに夢中?

目次