[say img=”https://robo-school.net/wp-content/uploads/2018/06/egao-woman30.jpg”]ヒューマンアカデミーロボット教室の口コミや評判を教えてください[/say]
わたしの子どもも通わせているヒューマンアカデミーのロボット教室は、この春ついに生徒数が20,000人を突破しました。大人気ですね。
[say img=”https://robo-school.net/wp-content/uploads/2018/03/kanrinin1.jpg” from=”right”]当サイトが定期的に行ってる利用者アンケートによる口コミ・評判をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。[/say]
[box class=”box29″ title=”注目情報!”]
ヒューマンアカデミーのロボット教室は無料で体験授業に参加することができます!人気の教室はすぐに埋まってしまうので、お急ぎください!
>>近くの教室を探す(公式サイトへ)[/box]
ヒューマンアカデミーロボット教室の口コミ・評判(14件)
ヒューマンアカデミーロボット教室 | ||
![]() |
総合評価![]() |
|
立地・教室数 | ![]() |
|
料金 | ![]() |
|
授業カリキュラム | ![]() |
|
講師 | ![]() |
|
口コミ・評判 | ![]() |
ヒューマンアカデミーロボット教室の良い口コミ・評判
☺先生も優しく、子供も家ではやらないようなことがつぎつぎとでてくるので、楽しいそうです。また、同じくらいのお友達がいることで、とても刺激を受けているように感じています。もともと人見知りはしないほうでしたが、先生に大きな声で質問したり、親とは違う大人への接し方も自然と学べて、コミュニケーション能力の発達にもよいと思いました。(子どもの年齢「年長」)
☺集中して組み立てて作るので、より集中力がついたと思います。他のお友達がやってる様子をみて真似したり協力して作ったりするので子供にとって協調性を学ぶことができてよかったと思います。新しいお友達や幼稚園のお友達もいて楽しそうでした。(子どもの年齢「年長」)
☺ロボットについての知識がついたのはもちろん、コンピューターのプログラムも学べることができ、なおかつ専門的なことも学ぶことが出来たので良かったです。プログラムは将来的にも役立つと思うので通ってよかったなと思いました。(子どもの年齢「中学生」)
☺やはり、自分でブロックをいじり作らないといけないので発想力は身につくと思いました。他の習い事は自発的ではないため、普通の習い事では身につかないような力が身につくと思いました。また部分名称なども小さい頃から自然と身につくところが良いと思いました。(子どもの年齢「年中」)
☺子供は楽しそうにしていました。カルチャーセンターの一講座として開講されたようで、特別な教室というわけではなく、普通の部屋で、体験に来ている子供はみんなロボットに興味があるので一生懸命で雰囲気もよかったです。(子どもの年齢「小1」)
☺最初に感じたことは、表現力が豊かになった気がしました。 自分から進んで行動したり、自信を持てた子どもの姿を見ると本当に嬉しく思います。 体験教室だけでもたくさん身についたことがわかったので、 継続して通うことにしました。(子どもの年齢「年長」)
☺友達がいるから楽しくやりました。 また集中力を高め、完成した作品にも満足したことでやって良かったと思います。1日90分もかけてやっと出来た作品はとにかく可愛らしく大事にしています。 遊びに熱中し時間の流れも忘れました。根性を高める訓練になったと思います。(子どもの年齢「年中」)
☺自分で考えて何かを持ってきたり動かす力を養えました。形が変わってきた時には大変嬉しそうですし、達成感があるようです。友達も出来て良い場になりました。帰って授業で体験してきた内容を父親に伝えることも出来て家族の楽しみが増えました。(子どもの年齢「小2」)
☺学校の勉強以外で、自分が自主的に熱中して鍛錬できる場を設けてやりたくて通わせました。 そこには集中できる環境があり、先生方も熱心です。 子供は、こちらの予想以上にどハマりで、通うのが楽しみと言っています。 今後どのようになるのか親も楽しみです。(子どもの年齢「小1」)
☺これからはプログラミング教育が重要になると思い、そのきっかけになればと思って参加してみました。いつもはちょっと難しいと投げ出す性格のある息子でしたが、ロボットを作ることに思いの外夢中になり、かなり集中して作業できたことが良かったです。自分で考えて取り組んでいて「自分で考える力」がつきそうな感じがしました。先生も答えを教えるのではなく、子供の考えを見守ってくれている感じがよかったです。体験教室は無料でしたので、気軽に参加出来たことも良かったです。(子どもの年齢「年長」)
☺保護者会で別のクラスのお母さん達が、子どもを通わせていると聞いたので行ってみました。日頃は消極的だった子が積極的にロボットを作っていたので嬉しくなりました。体験教室という場所が新鮮だったのか、他の子どもたちとも生き生きと交流しており、お友達ができたこともかったです。学期の途中からでも入会できるとのことだったので、他のロボット教室と比較しながら検討しているところです。(子どもの年齢「小3」)
ヒューマンアカデミーロボット教室の悪い口コミ・評判
😢子どもが楽しそうにしているで良いのですが、毎週決まった時間に出かけるとなると、時間の余裕が減り、授業料もかかるので休ませたくないという、親の意思で行かせるようになってしまったらよくないなと思っています。(子どもの年齢「小1」)
😢やはり問題点はお値段でしょうか。教材費もあるので仕方ないのでしょうが、他のお稽古に比べると割高感が否めません。(子どもの年齢「年長」)
😢一人で黙々とする習い事なので、協調性が身に付きにくい点です。幼少期は他人と関わることで成長するものですが、関わりが少ない気がするので、もう少し大きくなってから習わそうと思い、今回は体験のみとさせていただきました。(子どもの年齢「年中」)
[box class=”box29″ title=”体験レポート!”]
全国のヒューマンアカデミーロボット教室にて、体験授業に参加された方からの体験レポートを掲載しています。(随時更新)
>>体験レポートを見る[/box]
ヒューマンアカデミーロボット教室の特徴
ヒューマンアカデミーロボット教室は全国に1,200教室以上をかまえる、業界最大手のロボット教室です。 2016年1月から、5歳児(年中)と6歳児(年長)を対象としたプライマリーコースを開始。「集中力」「達成感・自信」「文字を読む力」「数を数える力」といった、小学校からの「学ぶ力」を育てる下地がつくれるようになっています。 また、2017年9月からは、プログラミングが学べるアドバンスプログラミングコースを開始。タブレットを使ったビジュアルプログラミングで、ロボットの動きを自由自在に制御させることができます。 このように、子どもの年齢やスキルに応じたコースを全部で6段階で用意。ロボット作りやプログラミングに不安を抱えている子どもでも安心して通うことができるでしょう。また、学期途中からの入会にも積極的に対応しており、本コース開始前にはスタートアップ講座が設けられています。 ヒューマングループを母体にした本部運営となっているので、他のロボット教室と比較してもサポート体制はばっちり。講師となる方にも事前研修を徹底しており、より質の高い授業が受けられるようになっています。 |
ヒューマンアカデミーロボット教室の料金やコース
ヒューマンアカデミーロボット教室の料金やコース | |
料金例 | プライマリーコース(12ヶ月) ○入会金:10,800円 ○ロボット代:30,780円 ○月謝:10,260円(テキスト代込) |
料金システム | 入会時に入会金+ロボット代+月謝1ヶ月分 ※月謝は授業料+テキスト代 |
授業時間と回数 | 1回90分 月2回(曜日は教室によって異なる) ※ほとんどの教室で振替授業あり |
コースの種類 | ○プライマリーコース(5歳、6歳の未就学児) ○ベーシックコース(小学校低学年) ○ミドルコース(小学生) ○アドバンスプログラミングコース(ミドルコース12ヶ月以上受講者のみ) ○ロボティクスプロフェッサーコース(アドバンスプログラミングコース修了者もしくは中学生以上) |
教室数 | 1,200校以上(2018年6月時点) |
教室所在地 | 47都道府県全てに開校 |
体験教室 | 毎月開催(無料) |
管理人の子どもはヒューマンアカデミーに通っています
[say img=”https://robo-school.net/wp-content/uploads/2018/03/kanrinin1.jpg” from=”right”]私の子どもはヒューマンアカデミーのロボット教室に通っています。楽しく続いている1番の理由は、複数の教室で体験授業に参加し、先生との相性が1番良い教室を選んだからだと思います。[/say]
料金などの一覧表はこちらです。
スマートフォンの方は横スクロールしてください。
ヒューマンアカデミーロボット教室の特徴まとめ |
||||||
入会金 | ロボット代 | 授業数 | 月謝 | 対象年齢 | 教室数 | 体験教室 |
10,800円 | 30,780円 | 月2回 | 10,260円 | 5歳~中学生 | 1,200以上 | 毎月・無料 |
ヒューマンアカデミーのロボット教室は教室の数が多いので、最寄りの教室が肌に合わなければ別の教室を探すこともできますし、その際にはまた体験教室に参加することもできます。
実際に私の子どもは3回も体験教室に行きましたが、全く嫌な顔されなかったですね。おかげで納得いく教室を選ぶことができて、親としても大満足です。
教室の雰囲気、先生との相性が必ずありますでの、ロボット教室を選ぶ場合は必ず体験教室に参加してからにしましょう。ヒューマンアカデミーの体験授業はどこでも無料&しつこい勧誘もないので気軽にお試しができますよ。